• SEOとターゲットリテラシーの両立

SEOとターゲットリテラシーの両立

Google検索の傾向を見ていると、「初心者向けに、多角的に記載されているコンテンツほど高評価を受けやすい」という印象を受けるかと思います。そして実際にそういったWebサイトページが高評価を受ける傾向にあります。Informational Query(Knowクエリ:情報を知りたいだけのクエリ)における検索上位のWebサイトを見ると如実に分かりますよね。では、「そういう検索クエリに対しては初心者しかターゲットにできないのか」という疑問について、それなりのやり方がある、という話をご紹介したいと思います。ちなみにTwitterでも以下のように紹介していますが、今回はこれをもうちょっと細かくご説明します。

最初に理解しておくと良いこと

この話をする前に、以前にも軽く触れましたが、パッセージランキングというアルゴリズムを理解しておくと良いです。Googleはページ単位でしっかり隅々まで読み込んでくれるから、品質が高くないページをポコポコ作ってインデックスすらされない現象になるより、ちゃんとした1ページを作ると良い、という内容です。

もうちょっと簡潔かつ詳細を話します。
パッセージランキングとは以下の内容です。

検索キーワードに対して的確な回答となる内容であれば、たとえページ内の一部分であっても評価対象にするという(ページ単位だけで判断しなくなった)ランキング要素。2021年2月よりロールアウト。

このことにより、パッセージランキングが裏付けることとして以下のことが言えます。

Googleは、品質さえ良ければそのページを細かく隅々まで読み込むから、ページが長くなろうとも、追求された内容と関連要素があれば検索者との接触機会が多いページになる。

そして、それを逆に言うと、以下のようなことが理屈付けられるわけです。

追求された内容と関連要素が充分にあれば掲載位置や順序はさほど問われない。だから追求された内容と関連要素の中に、ある程度の主観的情報が入ることはSEOパフォーマンスに影響しない。

さらに、それであれば以下のようにコンテンツを設計した方が良いです。

追求された内容と関連要素の中に、ターゲットに対するアプローチを行うことをした方が売上やコンバージョンに繋がりやすいに決まっている。そしてそれによって、SEOのための思考テクニックとマーケティングアプローチが両立できる。

ご理解いただけましたでしょうか?
つまり、SEO上において必要な(この言い方がブラックに聞こえるかもしれませんがw)要素をしっかり用意しておけば順不同でも評価されるので、その合間合間にターゲットアプローチしても検索順位に影響はない、という仮説です。

では、以上を踏まえて以下ご紹介します。

検索上位と初心者への理解を促したい場合

これは簡単です。Google検索の判断水準とターゲットの理解水準が同じかと思います。強いて言えば、Google検索向けに考えるなら、空気に向かって説明しても問題ありませんが、初心者ターゲットを意識するなら共感要素(こういうことってありますよね?こういうことってわかりづらいですよね?等、寄り添ってあげる)を最初に作ってあげると良いでしょう。そのうえで、以下を意識してコンテンツ設計します。

  • 「とは」等の説明要素や成り立ちを説明する(Wikipedia的)
  • そのことにおいて、気をつける点を明示(合わせて陥りがちな失敗例等)
  • 良し悪し(どういうケースにおいて良いのか、悪いのか)等

以上の要素で全体がつかめるようなアウトラインとなるコンテンツを用意すること

検索上位と中級者への理解を促したい場合

中級者に対してはいよいよ実行や行動に向けた選択肢を紹介することになると思います。なので、初心者向けコンテンツに必要な「とは」等の説明要素や成り立ちを説明する必要が無いんです。でもだからと言ってそういうコンテンツを記載しなくなれば、Google検索の判断水準を満たせなくなります。そこで、コンテンツの順序を変更することでうまく両立させる設計をします。

  • 「とは」等の説明要素はページ下部に記載
  • オススメの方法や色々なサービスを比較する基準を紹介

以上の要素で選択や行動プロセスが分かりやすいコンテンツを用意すること

検索上位と上級者への理解を促したい場合

上級者に向けては、はっきり言ってSEOを意識しないほうが良いです。なぜなら上級者は自分で情報を収集できる力やパイプラインがあるからです。ですので、検索上位を狙ったページとは別に、情報を伝達する場を設ける必要があります。そこで以下のような設計をします。

  • まず中級者向けのページを作るが、ターゲットを期待せず他の場を促がす
  • 他の場として、別ページを設ける
  • 別ページ以外では、メルマガやnote等
  • 別ページは会員ページや有料ページでも可能

こういった別の場において、マニアックで(専門的な)見解を入れ、施策キーワードを一切考えないこと

本当は意識したくないところだが…

個人的には、本来であれば「SEO的に考えるコンテンツ」と「ターゲット向けに考えるコンテンツ」とを使い分けて考えたくないのですが、どうしてもまだコンテンツ評価においてはGoogle検索も発展途上的なところがあると思い、今の時点ではこういう考え方で展開することをオススメしています。

今回の意見は私が実際にやってみて、その通りになったことから仮説付けている内容であり、あくまでも個人見解ではあります。ですので、もちろん反論も受け付けておりますし、別のアプローチ方法があれば是非ご教示いただきたいとも思います。

・・・それにしても、SEOとターゲットアプローチを考えながらコンテンツを設計するのって、楽しいですよね。皆さんも是非チャレンジしてみてください。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事