• MARKETING

MARKETINGnews

2023.05.12

Bard日本始動

米国現地時間5月10日より、Google I/Oが開催されました。今年はBardもあり、検索界隈だけでなくタブレット販売などの様々な情報が発表されました。検索関連に関するニュースはThe Keywordでもフォローアップ […]

2023.04.28

Googleの専門家による生成系AI

ChatGPTやBard等に代表される、質問等の入力(プロンプト)に合わせて学習を重ねつつ、言語や画像等を生成して出力するAIのことをジェネレーティブ(生成系)AIと呼びます。このジェネレーティブ(生成系)AIについて、 […]

2023.03.26

GoogleによるジェネレーティブAI

先日、Googleが発表したBardに関する記事に先駆けて、The Keywordで発表されていたAIの記事がありました。ご紹介が前後してしまいますが、Bardを下支えするジェネレーティブAIについての記事ですので、一応 […]

2023.03.23

Bard始動

米国現地時間3月21日、GoogleはついにBardを公開しました。まずは初期段階の実験版とのことですが、既にChatGPTに大きく水をあけられている印象を受けます。それでも位置付けとしては(Chat)GPTのような意味 […]

2023.02.19

ChatGPTは校閲や校正に使えるか

現在、あらゆる点でIT業界の注目を集めているChatGPTですが、果たして情報の正確性や文章の正確性まで確認できる機能——つまり、校閲や校正まで行えるものなのでしょうか。どこまでChatGPTで対応できるのでしょうか。私 […]

2023.01.15

ターゲットの概念とペルソナの概念

マーケティングやプロモーション活動において、意外と理解していないようなターゲットとペルソナのそれぞれの概念。これについて私の持論を短め且つくどくどとご説明しておこうかと思います。ペルソナを設定しているからターゲットは設定 […]

2022.07.22

バンドワゴン効果を営業に活かす

さて、「ドア・イン・ザ・フェイスとフット・イン・ザ・ドア」、「両面提示とローボール・テクニック」に続き、行動心理学に基づいた営業活用の第3弾として、バンドワゴン効果(BandWagon Effect)についてご紹介したい […]

2022.06.15

両面提示とLow-Ball Technique

前回の営業テクニックに続き、行動心理学に基づく用語の説明をしたいと思います。今回は両面提示とLow-Ball Technique(ローボール・テクニック)についてです。メリットデメリットの提示とその方法についてのご紹介で […]

2022.06.13

Door in the faceとFoot in the door

たまには、行動心理学を使った営業テクニックについてご紹介します。相手がそうだと分かっていても使える営業手法のひとつです。今回は2つの手法として「Door in the face(ドア・イン・ザ・フェイス):門前払い」と「 […]

2022.03.22

UAの廃止とGA4への完全移行

Googleは米国現地時間3月16日、Google Analytics 4のメイン化に伴い、従来のUniversal Analyticsを来年2023年の6月末を以て終了する旨、発表しました。つまり2023年7月1日から […]

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事