• 誘導ページの判断

誘導ページの判断

ドアウェイページのガイドライン更新」でもご紹介しましたが、やはりこれがかなり難しい境界線であり、人に伝達する時の説明が難しいんです。答えはマインドにあると言いますか…。そこで、ちょっとここで改めて触れてみたいと思います。

誘導ページ

誘導ページのおさらい

私の解釈としては“誘導ページとは、ある一定のサイトページへユーザー誘引することを目的に、様々なサイトページを作成しSEOや内部リンクで不当にユーザー接触を図ること”です。極めて抽象的ですよね。でもこうなっちゃうんです(笑)。
もう一度Googleの定義をおさらいしてみましょう。

Googleの定義:誘導ページ(ドアウェイページ)とは

誘導ページは、特定の検索キーワードで検索結果の上位に表示されることを目的に作成されたサイトまたはページです。誘導ページにより、類似する複数のページが検索結果ページに表示され、どの検索結果からも同じ内容のサイトやページにユーザーが誘導されるため、ユーザーの利便性が妨げられることになります。また誘導ページは、最終的なアクセス先となるサイトやページに比べ有用性の低い中間ページにユーザーを誘導することもあります。

誘導ページの例としては、次のようなものが挙げられます。

  • 特定の地域や都市を対象としたドメイン名やページを複数持ち、それらのドメインから1つのページにユーザーを誘導するもの
  • サイト内の有用なコンテンツや関連性の高いコンテンツにユーザーを案内することを目的として生成されたページ
  • サイト内における階層が明確に定義されていないため構造としては検索結果の一覧に近い、内容が類似する複数のページ

引用元)Search Consoleヘルプ

 
誘導ページと言いましても、サイト内に不当に作られる方の誘導ページは分かりやすいと思います。Googleウェブマスター向け公式ブログを見れば一発で分かりますね。パンダに捕捉されるのが先かという点では微妙ですが、いずれにしてもこれは良くないですね。

最近では有料リンク元サイトが誘導ページ扱いされて、外部リンクパワーも糞もない…という現象も見たりしますが、さすがに企業が管理するサイト内でこういったものを作成しているケースは少なくなってきました。

顕在化された誘導ページの疑問

さて、問題はSEOで不当にユーザーとの接触を図ろうとするサイト外部にある誘導ページの扱いです。Google公式ヘルプフォーラムに寄せられた質問とベストアンサーを見る限りですと、以下のような誘導ページ抵触の有無があります。

まず、以下のサイトページ構築は意図してSEO奪取を狙っているので完全にアウトだと思われます。
バリバリ誘導ページですね。

ドアウェイとしてアウト

 

問題は次のような場合です。
例えば、あるホテルグループのサイトがエリア別にいくつもホテルブランドを立ち上げて、それぞれが「エリア名+ホテル」で検索上位になるようにSEOを施しているとします。でも、空室確認や申込み等のシステムやDBは一括してホテルグループのコーポレートサイトで管理しているため、(ホテルグループTOPページには直接リンクしないものの)一定のページに誘引している形になります。

ドアウェイとしてセーフ

“あざとさ”があるかどうか

これ、前者は誘導ページでアウトですが後者はセーフなのです。表面的にはブランド名がちゃんと立っているかどうかの違いでしかありません。
運営元がいずれも同じ会社であろうがなかろうが、前者はアウトで後者はセーフのはずです。

そうなりますと、顕在化された形で誘導ページを判断することは難しいような気がします。確かに私たちのような人間の目で確認すれば、前者はSEOを逆手に取った”あざとい”やり方であると分かりますし、後者はブランド別に施策しているという点では極めて正常な運用方法だと思われます。

しかし、そうなると誘導ページか否かの判断は”気持ちの問題”という、非常に…なんといいますか、マインドに依存するような気がしますね。
つまり「Google側の誘導ページの抵触判断は目視なのではないか」という疑問が浮かびます。

実際、先日の誘導ページにおけるガイドライン更新が先に開示されてから、なんとなくアルゴリズムもアップデートした的な…なんとなく抽象的な感じが気にもなりますし、ドアウェイページ・アルゴリズムというクローラーの存在自体も疑問に思ってしまいます。

自己判断

ですので、最終的に「このようなサテライトサイトの構築は誘導ページに抵触しますか?」というご質問に対しては、「既にある本体サイトとは方向性が異なるもので、外部に情報を設計した方がユーザーに分かりやすいものですか?SEOでの検索上位だけを考えて存在するサイトではないですか?」と訊くようにしなければなりません。
正直、物理的な判断は難しいような気がします。

その上で、ユーザーにとって有益な形を選択することが重要ですね。
本当にあるべきかどうかは自己判断の上で、誘導ページではないと胸を張れるマインドありきということで捉えていきましょう(笑)。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事