• SEO費用とは何か

SEO費用とは何か

こういう仕事をしていると、たまに「SEO費=順位向上」という幻想に陥りがちだったり、そう思われている方がいらっしゃったりしますので、SEO費の対価について簡単にまとめて置こうと思います。

お金

希望する内容によって施策も異なる

まず、SEO費を捻出する上で、大きく3つの要件(対価)が考えられると思います。それは費用を掛けて以下の何を手に入れようとしているのかです。

1.工数を手に入れる
2.順位を手に入れる
3.方法を手に入れる

 
もちろんお金をかけるわけですから、対価を決定すべきです。そこで、この3つの切り口から、それぞれ考えられるアクションについてご紹介していきます。

1.工数を手に入れる

SEO費用として人や時間を手に入れるやり方です。SEOはPDCAや情報整理を駆使した上で、時間をかければかけるほど良いものが出来ると考えています。ですので、サイト運用できる現場の人(コーダー、エンジニア等)を強化したり、コンテンツ作成のためのデザイン、ライティング、取材をしてもらう人を強化したりすることが出来ます。他にも外部リンクを受けられるよう、サイト外のコミュニティや様々な人にアプローチしたり、レポートを作ったり等、色々な工数の使い方が考えられます。

ただし、この考え方の場合は現場の人を採用するという話ですので、しっかりとSEO方針を見据えたディレクターが既にいることが前提です。その上で“SEO=時間のかけ方・かける時間”という部分に課題があるのであれば、有効なSEO費用の使い方だと言えます。

2.順位を手に入れる

私は、SEOとは一般検索における流入の最大化というニュアンスで捉えていますが、極々簡単に言ってしまえば検索順位向上ともなります。そして「せっかくSEO費用をかけていても検索順位が上がらない」という声も耳にしたりするので、“SEO費用=順位向上”と考える人も多いはずです。もっと極端に言ってしまえば、“お金で順位を買う”考えの方です。こうなってくると外注するケースが大半になると思いますが、その場合2パターンの施策が考えられますのでその2つをご紹介します。
 

外部リンクを買う

はい。Googleが禁止しています(笑)。でも“お金で順位を買う”考えで、外注するとなるとこれしか考えられませんよね?だって、お金を払えば検索順位が上がると仮説立てているわけですから。もちろんサイト内部を改善・修正するのであれば、(前述した)工数にSEO費用を割かなければなりませんし、それは“お金で順位を買う”というやり方ではございません。ですので外部リンクを購入するしか考えられなくなってしまうのです。
 

サイト運用してもらう

「さすがに外部リンクを買いたくない。でも“お金で順位を買う”」のであれば、FTP情報も含めてID/PASSを共有し、サイト運用を代行してもらうという手段も考えられます。これも第3者に任せっきりにすることになりますが、費用だけ負担すれば良い話ですので便利です。ただし、私から言わせればこのやり方もナンセンスです。自分でサイト運用していくうちに分かったことですが、やはり自分が育てるサイトだからこその熱量がございますし、第3者とは情熱が違います。第3者はコンテンツにどこまで愛情を注げるか分かりませんし、だからこそテクニカルなSEO手法を駆使します。しかし、自分で愛情を注いだコンテンツであれば、より深く(ユーザーに理解させやすい)内部リンクを追求しますし、Googlebotを見据えるのではなく、サイト訪問者心理を見据えるようになります。このモチベーションの差はSEO上でも最終的にサイトの底力が大きく変わってきます。運用を外注すると、外注先は継続取引を狙ったSEO施策を行いがちですし、いかに時間をかけずに効果を発揮させるかに注力します。しかし、自分で行うSEO施策は時間をかけた効果を狙うわけですから、何年も経過した後でSEOパワーの差が歴然となってくるわけです。

 

このように、SEO費用で順位を手に入れるパターンをご説明しましたが…やはりそもそもこの考え方は、方向性として建設的ではないですね(笑)。

3.方法を手に入れる

要は財産として自分達にノウハウが残ることを前提に、やり方を指南してもらうということです。“SEO費用=講師代”とする考え方です。例えば自分達なりにSEOを行ってきたが、思うような訪問者数が得られないのであれば、そもそものクエリ(≒キーワード)分析が必要ですし、何が良いのか分からないのであれば、KSFやKPI設定を決定しなければなりません。こうした時に第3者からの客観的意見が必要になったりするわけです。

そこで、サイト分析、運用計画、レポート、評価、次回施策を指南してくれる業者(第3者)に費用を支払うというやり方が考えられます。しかし今までの1.2.とは異なり、非常に定性的な要件となりますので予算として捻出しづらいのも事実。特に日本の場合はこうしたコンサルティング要素の強い費用を出し渋る傾向にありますので、発注元にとっても発注先にとってもなかなかWin=Winになりづらかったりします。しかも、最終的には自分で作業をしていくことになりますので、SEO費用を活かすか否かも自分次第となるわけです。

結局どういう要件が良いのか

以上3つの要件でご紹介してきましたが、本気で自分の財産にするために取り組むのであれば3.なのだと思います。工数が割けないのであれば3.と1.の両方も良いかもしれません。まぁ2.は責任転嫁前提ですし、そもそも色々な意味でダメですのでやめておきましょう(笑)。

いずれにしましても、SEO費用を考えた時、それで何を得ようとしているのかをじっくり考える―いわゆる“発注力”も重要になるということはご理解いただければと思うのであります。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事