• 検索クエリの種類とサイト設計

検索クエリの種類とサイト設計

以前、「キーワードとサイト設計」にて、SEO上有利なサイト構造案をご紹介しましたが、今回はそれを補うような内容をご紹介させていただきます。

光放つビル群

前提事項

以前の内容では説明が不充分かと思いまして、改めて分かりやすく図解していきたいと考えているのですが、前提として重要なポイントを以下にご説明いたします。

検索クエリの種類

Googleは検索クエリを以下の3つに分けています。

  • 案内型クエリ(Navigational Query):(指名クエリ含む)見たいサイトが決まっている検索
  • 取引型クエリ(Transactional Query):行動を起こす前提の(どこかのサービスを利用する)検索
  • 情報収集型クエリ(Informational Query):知りたかったり、悩みを解決したい時の検索

 
参考)検索意図で分類する3つのクエリのタイプの違いとその内容
案内型クエリに対する場合はしっかり運営していれば問題ないはずです。取引型クエリの場合は情報の深度や幅広い案内がSEO施策に繋がります。しかしながら、情報収集型クエリの場合こそ今まで述べてきたようなサイト構造が重要であり、企業サイトがこの情報収集型クエリに対応するために今からご案内する考え方が重要になるのです。

SEO戦略

この投稿内容が独り歩きしても、誤解を招かないように以下の要素も前提とさせていただきます。

  • 検索キーワード自体の分析が済んでいること
  • 市場分析としてのサイト差別化要素や情報設計が済んでいること

 
ここの大前提がないとこれから設計するサイトとしての特色が担保できない恐れがありますので、事前にマーケティング上のキーワード分析やSEO戦略はあるものと条件付けしておきます。これからお話するのは戦術と言いますか、実際に検索順位を上げる手段としてのサイト設計のお話なので。

ツール

以下のツールは使用できる状態にあることを前提とします。

 
これらを使用することを前提に関連ワードや派生ワードという言い方でご紹介します。ちなみにGAはサイト利用深度に適合したキーワード選定を、WMTはサイトの適合範疇キーワードの発掘を、それぞれ行うのに便利です。

サイトの組み立て方

施策キーワードに対する関連ワードを細分化していき、その細分化されたキーワードをグルーピングしていくことで、キーワードのツリー構造が出来上がります。これが上手に取りまとめられていればSEO上のコンテンツテーマ性が強まります。内容を細分化して連想するにつれて下層ページに流れていくイメージです。

サイトツリー

そして、このサイトツリーを分かりやすく縦型に置き換えたのが下図です。施策キーワードに付随するテーマが多くあって、広く深く紹介されているサイトであれば、自ずと施策キーワードで上位表示されるだけでなく派生するキーワードでも上位順位を奪取することが可能です。

テーマツリー

SEO上の情報設計は飽くまで上記ツリー構造になりますが、自社サービス利用を促進しなければただの情報メディアですので、そこをページ構成や内部リンク構造で補完していく形になります。

もう一度確認

サイト構造はいわゆる骨組みです。この骨組みを”余すことなく”作り上げたら、もう一度見直します。ここで不足分があると、後々の修正が面倒になるので、入念に確認ください。確認内容は以下の通りです。

  • 全体として階層は上層であればあるほど良いこと
  • 既述のツールを活用し、関連ワードに対応したページが存在すること
  • 下層に派生するディレクトリのストーリーが適切な解釈であること

 
ディレクトリは上層であるほどクローラビリティが良いため、そもそもの施策キーワードがサブディレクトリ以下で展開する場合やサブドメインで展開する場合は注意しなければなりません。
また、ツールを活用して関連ワードやサジェストにも抜け漏れがないかチェックが必要です。Googleは当該キーワードにおける関連ワードや派生ワードを理解しています。逆に言えばこの関連ワード等の集合体がビッグワードのテーマ性に繋がるという解釈も成り立つわけです。

骨組みの次は肉付け

サイト構造という骨組みが完了したら、コンテンツという肉付けを行っていきます。コンテンツ生成のしかたや構成に関しては多数の攻略案があろうかと思います。ここではページ単位でのコンテンツ生成において、大枠中の大枠で注意点を挙げるとしたら、以下の通りです。

  • Googleは(クローラー特性上)引き続きテキストを好むこと
  • ユーザー体験を考えるとテキストの羅列よりも直観的コンテンツが好まれること
  • 誰かに教えたくなるような(魅力がある)内容であること

 
要はテキストとデザイン(画像)をバランス良く整え、リンクを受けやすいようなコンテンツを設計しましょうということですね。

注意点

では、最後にもう一度サイト構造の設計がどれくらい大切なのかをご案内します。

サイト構造ありきでUIが決まる

サイト構造が出来ることで、内部リンク構造を戦略化できたりします。その結果ページ構成(User Interface)が浮き彫り化してくるという思考順序になるはずです。なぜならトップページの構成デザインは内部リンク構造やグローバルナビが出来てからでないと進められないと思いますので。サイト構造や内部リンク構造、レスポンシブの取り入れ有無等が決定して、初めてカラム構造や構成が見えてくるものです。

依然としてチラシのような企業サイトが多い

冒頭に申し上げました通り、案内型クエリや取引型クエリであれば、チラシ要素の強いサイトでも良いかもしれません(流入クエリ数は望みにくいですが)。しかし、情報収集型クエリに対してGoogleがSEO上の判断をしているサイト基準は”ユーザーにとって有益なサイトは何か”です。ユーザーが情報収集をしたい検索をしたのに、その結果企業サービスだけをひたすら案内されているサイトがあったら…Googleはそんな検索結果を望んでいないでしょう。情報収集型クエリを施策キーワードとして捉えるのであれば、企業サイトがある程度メディア化しなければならないと思います。

最後に

サイトが出来上がってから、骨組みを修正・改善することは本当に難しいと思いますし、今回の記事はサイトリニューアルや新サイト構築のために機能する程度だと考えています。でも意外とご理解いただけていないケースもありましたので、初歩的なおさらいではございますが、メモとしてご紹介させていただきました。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事