• 日本語検索の改良を実施

日本語検索の改良を実施

Googleウェブマスター向け公式ブログで日本語版ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えたと発表がございました。情報量が少ないので、意図と目的くらいしか推測できませんが、ご紹介します。

日本語検索

背景として

例のWELQ騒動が端を発する形になったのではないでしょうか。

医療情報に特化したWELQ。このサイトに掲載されていたコンテンツには医学的に誤った情報や不正確な内容が多く、問題視されていた。また、「誰もが投稿できるキュレーションプラットフォーム」とうたうものの、その実態はDeNAがクラウドソーシングを使ってコンテンツを作成する、というものだった。またコンテンツ作成においては、他サイトのコンテンツの盗用を指示すると言っても過言ではないマニュアルの存在があったことも明らかになった。

引用)TechCrunch Japan

同時にGoogleに対しても、実際に誤解を招くようなサイトページを上位にしてしまう(=人の目に触れやすいようにしてしまう)ことは、Googleの検索市場を考えると、世間への陽動をも誘発できるという点で非常に恐ろしく、情報の真贋を判断できるようなアルゴリズムや責任感は無いのか等の声も上がっていました。

今回の改良内容

2月3日にGoogleが発表した内容によると、日本語検索において、ユーザーのことを見ないで検索上位だけを目的にするようなコンテンツサイトページの検索順位を下げるという内容でした。

今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。

引用)Googleウェブマスター向け公式ブログ

低品質なコンテンツを駆逐するアルゴリズム、ということであればパンダ・アップデートやペンギン・アップデートに該当するような内容ですが、今回は日本語検索におけるオリジナルの施策とのこと。どういうメカニズムかは分かりませんが、アルゴリズムという単語を使用している以上、手動によるものでは無さそうです。

今回の変更は、日本語検索で表示される低品質なサイトへの対策を意図しています。

引用)Googleウェブマスター向け公式ブログ

この変更で、Google が認識する日本語検索の問題すべてを解決できるとは考えていません。検索品質向上のために、継続的にサイトの品質評価アルゴリズムのさらなる改善を行って参ります。

引用)Googleウェブマスター向け公式ブログ

低品質なキュレーションサイトページが対象か

タイミングといい、日本語検索だけが対象といい、発表の内容といい、明らかにWELQ騒動から始まったキュレーションメディアに対する施策という見方が強いです。

昨年末に、DeNA の WELQ に端を発するまとめ・キュレーションサイトの問題について、検索エンジン側の問題も指摘されてきたが、それに対する同社の回答ということか。

引用)SEMリサーチ

このWELQの騒動を発端とした一連のキュレーションメディア問題に、Googleが動いたと言っても過言ではない。

引用)TechCrunch Japan

辻さんが確認した限り、アルゴリズム変更の影響を受けたとみられるサイトは、旅行を扱う「RETRIP」、商品情報の「KAUMO」、健康情報の「カラダノート」、育児情報の「マーミー」など。「情報が薄いキュレーションメディアとテキストを中心とした新興メディアをターゲットにしていることはほぼ確実」とみている。

引用)ITmedia NEWS

二番煎じとなるような記事を発見し、コンテンツ内容とオリジナル文章を評価させるアルゴリズムなのか、そもそもキュレーションメディアのドメインをリスト化し、検索順位が上がりにくいようにするアルゴリズムなのかは分かりません。また、キュレーションメディアに限らず、オリジナルの文章内容を巧妙に真似るような記事もあったりするので、そういったサイトページも対象となるのかも分かりません。

しかしながら、サイト運営者にとっては一安心できるような改良内容であり、これによって検索ユーザーにもしっかりと根拠のある記事が届くようになると良いなぁと思います。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事