• ハミングバードについて

ハミングバードについて

パンダ・アップデートもペンギン・アップデートもRankBrainも、全てはコア・アルゴリズムであるハミングバードが動力源となっている、とGoogle側も公言しています。にも関わらず本ブログでハミングバードについて記事にしたことが無かったので、遅ればせながらハミングバードについてご紹介したいと思います。

ハミングバード

ハミングバードとは

Googleが2013年9月26日に発表したアルゴリズムで、会話型検索を目指すべく導入されたコア・アルゴリズムです。このコードネームは“正確で速い”ということから由来されています。会話型検索というのは、従来の検索クエリに合致した検索結果を返すのではなく、検索クエリの意図(インテント)を読み取って、答えを返すことを目的としています。

例えば、「世界一速い車」と検索したとしましょう。従来のGoogleアルゴリズムにおいては、「世界一速い車」という言葉そのものに合致するサイトページを(ある意味直線的に)検索結果に表示していました。

しかし、ハミングバード導入後は「世界一速い車」と検索すると、「世界一速い車は何か知りたいんだな?」という解釈を介し、その答えを返してあげようとする働きが生じます。

世界一速い車の検索結果

結果、ブガッティ・ヴェイロンが表示されたり、インテントを意識したサイトページが表示されたりしています。

そして、ハミングバードはコンテンツページの品質や内容も要素として理解するだけでなく、そのサイトページの被リンクのアンカーテキストから、検索クエリにおける因果関係や相関性をも検知します。さらに、複雑な検索クエリの解釈に役立ったり、検索語句が充分でなくても判別したり(音声検索等に役立ちます)、代名詞を理解しようとしたりします。

また、ハミングバードは検索クエリが成すインテントを理解しようとするため、(低品質な)コンテンツファームやリンクファームを除外しようとします。従って、文脈で検索意図を含まないサイトページは検索順位が上がらないですし、検索意図をしっかり網羅したサイトページが評価されるのです。

結果、パンダ・アップデートやペンギン・アップデートの動力源となっているわけです。

ハミングバードの仕組み

…と言いましても、Googleが断定的にハミングバードの内容を明言しているわけではございませんので、このハミングバードの各定義に関しては「大勢のSEO有識者が解釈しているであろう推測内容」に過ぎないのですが…(笑)。

ハミングバード参考記事

あるべき検索結果とは?

Googleが考える“あるべき最終的な検索結果”とは、やはり会話型検索なのでしょう。だからウェアラブルなものを開発したり、音声認識を強化しようとしたりしているのだと考えられます。Googleに訊けば答えが分かる、もしくは答えとなる情報を提供するサイトページが分かる、というのをまずは徹底するためにハミングバードが導入されているのだと考えられます。

街を歩いていると、検索のために独り言を言う人が多く見られるようになる――そんな未来が近いのかもしれませんね。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事