新型コロナウィルスにおける濃厚接触を示すスマホアプリ「COCOA」を6月19日よりリリースする旨を西村経済再生担当相が発表しました。私なりに生活や仕事にどう利用できるか考えてみましたのでご紹介します。
どんなアプリ?
今回のこのスマホアプリを使うことで、登録し合っている当人同士がBruetoothを通して一定距離(約1m)内に一定時間(15分)以上近くにいたと判断された場合、10分おきにフラグが立つ感じです。そのフラグに個人情報は含まれない形で14日間データ保存されます。その後、もし新型コロナウィルスの陽性反応が出た場合、その当事者のアプリ履歴から濃厚接触者を判断し、通知が行くという仕組みです。
引用)共同通信
個人情報は収集されない前提で、アプリを起動しBruetoothをオンにしている者同士で成立する機能です。詳細は(非常に分かりづらい)厚生労働省のプレゼンテーション資料をご覧ください。
厚生労働省は以前から告知していましたが、ようやくリリースが6月19日になったようです。
使えない&使わない
まぁ、セキュリティ面やコンプライアンス等の諸事情を踏まえるとこれくらいが限界の機能なのかもしれません。無償で基盤を開発してくれた有志が集まったところはあったらしいのですが、その他コンペ費用や開発費用、告知費用等にどれくらいのコストがかかったのでしょうか。私には費用面と技術面に関しては分かりませんが、使用に関しては以下の想像をしています。
- スマホを持っていない人もいる。特に高齢者。
- 本アプリをインストールする人は少ない。
- BruetoothをONにしない。
- BruetoothをONにしたAirDrop事件(不特定多数にわいせつ画像を送りつける事件)があったため、Bruetoothの常時ONに抵抗感。
- BruetoothをONにし続けるとバッテリーの消耗が激しくなる。
- 本アプリはお互いがアプリをインストールし、且つBruetoothを常時ONにすることで成立する機能。
- これらの要素から、濃厚接触に関するデータはあくまでも「最低でも…」というものにしかならない。
- 個人情報は収集しないと何度も記載されているが、正直怪しい。怖い。
そもそもインストールして常時BruetoothをONにする人は、元来より新型コロナに対する厳格な姿勢と意識が強いと思いますので、ここにも矛盾が生じる気がしています。つまり、このアプリは使えないし、使わないでしょう。国を上げてアプリに注力したこと自体は歴史的にも新しい試みでしょうが、新型コロナウィルスに対する大規模な対策を目的としているのであれば明らかに失敗のような気がします。
むしろ意識が低い人を対象にしなければなりませんし、私ならユーザーインセンティブを付けると思います。「○日以上BruetoothをONにしていることを前提に、濃厚接触が○人以下、及び濃厚接触時間が合計で○時間以下だった人は通知してくれれば、個人意識補助金として○円給付します」みたいな。
それであれば、厚生労働省が何度も「個人情報は収集しません」なんて宣言する必要もなく、「給付金のために個人情報も収集します」と宣言して良くなるわけです。
うーん・・・新型コロナウィルスのために「何かしらの対策を講じる」ことだけをゴールとせず、その先にある「国と個人が最終的に得られるメリット」まで考え抜いたアイデアが欲しいものですね。