E-E-A-Tの話

2022年の話ですが、Googleは米国現地時間12月15日、検索品質評価ガイドラインを改訂し、“E-A-T”の概念を刷新。その旨をSearch Central Blogでも発表していましたので、ご紹介・解説したいと思います。

Search Central Blogでの内容

まずは、Search Central Blogの内容を和訳してご紹介します。その後、検索品質評価ガイドラインの内容についても触れていきます。

最新版の品質評価ガイドライン:E-A-Tに“Experience”の“E”を追加

多くのWebサイト運用者は、検索ランキングシステムが有益な情報を提供しているかどうかを評価する際に使われるE-A-Tという概念をご存じかと思います。一方で、一般の人は、検索結果がE-A-T、つまり専門性、権威性、信頼性を示しているとわざわざ考えながらWebサイトを閲覧するでしょうか。
検索品質をより良く評価するために、E-A-Tの概念に「E(experience:経験)」を追加します。実際に商品を使ったり、そこに足を運んだり、体験したりしたことを伝えるなど、ある程度の経験を積んで作成されたコンテンツであるかどうかが重要なはずで、記載されているトピックに関して、実際にそれを体験した人が作ったコンテンツであるかどうかが重要なはずです。
例えば、確定申告の正しい記入方法を知りたいのであれば、会計分野の専門家が作成したコンテンツを見たいと思うでしょう。しかし、税務申告書作成ソフトのレビューを知りたいのであれば、別の切り口の情報——つまり様々なサービスを利用したことのある人たちによる話題を探すようになりますよね。
E-E-A-T(またはダブルE-A-T)についての情報は、今回更新する検索品質評価ガイドラインの改訂版に含まれています。また、人々に役立つコンテンツの重要性を強調していたり、様々なフォーマットや情報ソースを基にしているほうが有益な情報であると説明していたり、ガイドライン全体を通してより明白に案内事項を記載するようにしています。
これらの考え方は、根本的に全く新しいものではありません。そして、特に情報の質が非常に重要になってくる話題において、検索結果で信頼できる情報を表示しようとする基本原則を決して逸脱するものでもありません。むしろ今回の改訂により、人々が情報収集をする際に役立つ細かいニュアンスや、世の中に存在する質の高い情報の多様性を、より良く理解できるようになると期待しています。

ちなみに、このガイドラインは、Googleの検索評価者が様々な検索ランキングシステムのパフォーマンスを評価するために使用するものであり、ランキングに直接影響を与えるものではないということは理解しておいてください。また、Google検索で成功するためにコンテンツの自己評価方法を学習したいクリエイターにとっても有益な情報です。Googleのページには、人々にとって有益な、人々を最優先したコンテンツを作成する方法に関して、より詳細を説明するセクションを設けています。

引用)Search Central Blogより和訳

要は、Webサイトには専門性&権威性&信頼性以外にも、どれくらい使ってきたかが分かるような「経験」という軸も必要でしょ、とのことで、E-E-A-T(読み方は「ダブルイー・エー・ティー」)という概念に変えました、って話です。

合わせて良質なコンテンツを考えるための自己評価ページ部分に関しても「Creating helpful, reliable, people-first content(英語版)」は「E-E-A-Tと品質評価ガイドラインについて」と書き直されていましたが、「有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成(日本語版)」はまだ「E-A-Tと品質評価ガイドラインについて」のままでした(2023年1月4日現在)。

検索品質評価ガイドラインの内容

今回の2022年12月の更新版の検索品質評価ガイドラインは、全体的に変更している部分もあるようですが、原則以下の部分で修正しているとのことでした。

  • どんな種類のWebサイトやコンテンツ作成においても分かるよう「Part 1:Page Quality Guideline」における全般的な概念と評価基準を改訂。
  • どんなWebページの種類でも分かりやすくするため「2.5.2 Finding Who is Responsible for the Website and Who Created the Content on the Page」を改訂。
  • 「3.1 Page Quality Rating Considerations」の冒頭にページ品質評価に関するサマリーテーブルを追記し、それぞれのページ品質評価セクション(低評価や高評価)に合わせて確認すべき要素を記載。
  • 「3.0 Overall Page Quality Rating」において、以下の中核となる案内を精査&拡張。
    • 「3.2 Quality of the Main Content」
    • 「3.3 Reputation of the Website and Content Creators」
    • 「3.4 Experience, Expertise, Authoritativeness, and Trust (E-E-A-T)」
  • ページ品質評価に関する低品質から高品質までを再整理。セクションを通して最新の表現に刷新し、同様に既存の案内や例に関しても再精査。
  • 「9.2 Ratings for Pages with Error Messages or No MC」「9.3 Ratings for Forums and Q&A Pages」「11.0 Page Quality Rating FAQs」セクションでより多くの案内説明を追加し、明確化。
  • (全体的かつ適当に)テーブルタグで組んだ要素や例の一覧を再整理。
  • 全体を通したマイナーチェンジ(言語や例、セクションを通して一貫した説明等を更新、古くなったサンプルや誤植の削除・修正等)

引用)search rater guidelinesの変更ログより抜粋・書き換え

今回の改訂の目玉がE-E-A-Tとはいえ、メインコンテンツの品質評価に関するものや、どういった内容が低評価(高評価)なのか等、より分かりやすく明確に、且つ言葉多めに改訂してくれたことが分かります。
ちなみにE-A-Tは従来「Expertise:専門性」「Authoritativeness:権威性」「Trustworthiness:信頼性」でしたが、今回の改訂のタイミングで、「Experience:経験」「Expertise:専門性」「Authoritativeness:権威性」「Trust:信頼性」になり、「Trustworthiness」から「Trust」に変更されていました…。だったらこの際、他の2つも「Expert」「Authority」に変えてくれればと思いますが、ニュアンスがちょっとズレちゃうんですかね…。

「経験」に関する私の見解

商品レビューシステムが良い例かと思いますが、実際に体験や経験をしたこともない人が机上の空論で、テキトーにその辺のWebサイトを見てチョロチョロっと記事を書いたところで、説得力なんて…ないですよね。実際に自分の経験を乗せないと人の心には刺さらないし、権威も信頼も得にくいってことですよね。
というわけで、以下の内容を吟味し、自分がコンテンツを作成するに値するクリエイターかどうかを自問自答してみても良いかもしれません。

  • しっかりとその主旨に関して実体験や経験を重ねたか
  • 違う角度や別の(競合や類似等)体験はしたか
  • その道で何年くらい経験しているか
  • 経験をもとにした意見や判断、推奨事項として筋が通っているか

 
この「経験」って…普通に考えたら当たり前の話ですよね。Googleも言っています「新しい概念ではない」と。ただ、抽象的なイメージを言語化したにすぎません。この「経験」が直接的に検索システムに影響するわけではありませんが、常に意識しておくことが良質なコンテンツを生み出すものと信じましょう。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事