• AMPを独自ドメインから配信

AMPを独自ドメインから配信

AMP対象ページはもちろん表示速度が速いわけですが、Google検索結果からAMP対象ページをクリックすると、キャッシュされたAMP(ページ)がgoogle.co.jp内のページとして表示される内容でした。

AMPプロセス

しかし、これからは独自サイトドメインからの表示として機能出来るようになるようです。GoogleがWebmaster Central Blogで発表してくれています。

どういう内容?

Google Webmaster Central Blogの訳をご紹介します。

独自ドメインから即座にAMPページを読み込む

本日、Google検索のAMPページの検索結果(通称“ブルーリンク”)が、IETF Web packagingの仕様によるSigned exchangesを実現できる新機能サポートをロールアウトします。Signed exchangesによって、Google検索を通してコンテンツを瞬時に読み込む際、所有者のほうのドメインを表示することができます。これは要件を満たすプラットフォーム機能をサポートしているブラウザであれば対応可能で、Google Chrome以外の他のブラウザでもサポートされるようになれば、利用されるケースは増えていくでしょう(例:もうすぐMicrosoft Edgeでも可能になる)。

AMPで瞬時に読み込まれるようになった背景
AMPによるユーザー最大のメリットの1つとして、Googleで検索ユーザーがクリックしたAMPページを瞬時に読み込むという唯一無二の機能です。AMPとは、サイトページの情報を早く引き出し、どんなデバイスでもネットワーク環境であろうとも、ユーザークリックの傾向を調整しつつ、プライバシー要項を順守しながら、即座に遂行されるわけです。

プライバシーを保護しつつWebコンテンツを瞬時に読み込むことが多角的なユーザー体験を最適化すると考える一方で、その代償として、AMPページ表示時には所有者の独自ドメインではなく、ブラウザのアドレスバーに「google.com/amp」とURL欄に表示されるようになりました。これについては検索ユーザー側からもサイトオーナー側からもフィードバックをいただき、昨年Webプラットフォームの改革として、AMP特性を保ちながら、独自ドメインURLが表示されるような改善策を講じてきました。

Signed exchangesの紹介
Signed exchangesとは、web packaging仕様として定義されたファイルフォーマットで、ブラウザに対してサイトオーナーの独自コンテンツとして帰属し、信頼性のある内容であることを証明します。これにより、当事者のクッキーとストレージ利用、カスタムコンテンツ、そして分析の簡易化が可能になります。結果、google.com/amp の代わりに独自URLが表示されます。
Google検索においては、サイトオーナーとブラウザ、そして検索体験の全ての要件を満たした時、Signed exchangesを有効化します。ですので、サイトオーナー側は、Signed exchange版のコンテンツページと、非Signed exchange版のコンテンツページを用意する必要があります。これについて詳細を知りたい方は、Google検索のSigned exchangeサポートにをご覧ください。

Signed exchangesを使い始めよう
多くのサイトオーナーが、昨年秋に開発プレビューが公開されてからSigned exchangesを利用し始めています。自分のコンテンツページや提供ファイルでSigned exchangesを実行できるか、amp.dev内にある“Signed exchangesを使ってAMPを提供する”ガイドに則してご確認ください。

もしCDNプロバイダを利用している場合は、AMPのSigned exchangesを提供しているかどうかご確認ください。Cloudflareでは最近全てのお客様に無料でSigned exchangesを提供し始めたと発表がありました

<後略>

引用)Google Webmaster Central Blogより意訳

Signed HTTP Exchangesを活用する

簡単にまとめますと以下の内容になります。

AMPページの配信には、今までGoogleドメイン以下のURLとしてキャッシュした内容を表示していました。そのため、一部使い勝手に疑問を感じる部分もございました。しかし、このSigned HTTP Exchangesによって、AMPならではの瞬時に表示する特性を担保しつつ、独自ドメインから配信できるようになります。
但し、それにはブラウザや構成環境も整っている必要があり、ブラウザによっては非対応なものもあるので、Signed HTTP Exchanges対応版と非対応版の2つを用意しなければならないとのことです。

うーん・・・結構、工数を割かれそうなので、今の段階ではそこまでオススメしませんが、最新追及型のサイトオーナーの方は是非トライしてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー

新着記事

人気記事