• Facebook:安心&安全への取り組み

Facebook:安心&安全への取り組み

Facebookでは、誤解や有害を与えかねないFacebookグループに対する措置や機能変更を加え、また、iOSとAndroidのモバイルデバイスでもセキュリティキーによる二段階認証を採用するようになりました。コンテンツとしての安全性とデバイスとしての安全性の両側面から施策付けています。

走るFacebook

Facebookグループの対応について

Facebookグループにおける人物や団体が時に不正確な情報を投稿したり、扇情的だったり、攻撃的だったりすることで、ユーザーの混乱を招くことがあります。Facebookとしてはそういったグループに対する措置をFacebookでは、誤解や有害を与えかねないFacebookグループに対する措置や機能変更を加え、また、iOSとAndroidのモバイルデバイスでもセキュリティキーによる二段階認証を採用するようになりました。コンテンツとしての安全性とデバイスとしての安全性の両側面から施策付けています。

Facebookグループの対応について

Facebookグループにおける人物や団体が時に不正確な情報を投稿したり、扇情的だったり、攻撃的だったりすることで、ユーザーの混乱を招くことがあります。Facebookとしてはそういったグループに対する措置に取り組んできましたが、一部の該当グループに対して局所局所で対処するだけではなく、継続的な取り組みも行うことを発表しました。

具体的には、ホームのフィードに流れてくるおすすめ内において、例えば、医療関連のグループについてカテゴリ上の表示を制限したり、誤った情報を繰り返し発信しているグループを削除したりしています。

加えて、今後はグループで規定違反が発生すると、おすすめでの表示頻度を減らし、当該グループを利用者の目につきにくくします。Facebookグループとしては残りますが、一般ユーザーの目には付きづらくしていくようです。さらにグループ内においても、規定違反に抵触する活動や投稿をしたメンバーは、一定期間グループ内での投稿とコメント、招待や新規グループ作成が出来なくなります。

Facebook社は、コンテンツを広げたり、推奨したりする際にはより大きな責任を担う必要があると考えています。有害な可能性のあるグループが利用者へのおすすめに表示されないよう対策するとともに、同様のトピックにおいて質の高いグループが措置の対象とならないように取り組んでいます。Facebook社が課題としているのは、事業利益を確保しながら質の低いグループを削除することではありません。私たちが目指しているのは、有害な可能性のあるグループへの対策を講じるとともに、コミュニティ規定を遵守し、価値を生み出しているグループをコミュニティリーダーが成長させることができるようにすることです。Facebook社はこのバランスを慎重に考慮し、おすすめに関するガイドラインを作成しています。

引用)Facebookニュースルーム

今回のこの措置は、Facebookグループ内におけるエコーチェンバー効果による弊害を抑止したい意図が含まれていると私は感じています。ましてや、明らかに間違った情報が流布している文化のFacebookグループが大きくなっていくのを防止したいはずです。まぁ当然と言えば当然の方法なので、むしろ今まで何故放置されていたのか、という感想もありますが、実際にビッグデータに対して一定のアルゴリズムを導入する具現方法が本当に難しいのだと思われます。

スマホの二段階認証

こちらは、先ほどの「ユーザー間でのコミュニケーション内における安全策」とは違い、技術的な安全策の話ですね。iOSとAndroidのモバイルデバイスでも、セキュリティキーによる二段階認証でFacebookにログインできるようになります。

二段階認証とは、新たなデバイスからFacebookアカウントにログインする際に、パスワードのような従来の認証と、モバイルデバイスに送信されるSMSコードまたはサードパーティーの認証アプリのような情報の入力による認証によって、アカウントを保護するセキュリティ機能です。二段階認証の設定により、悪意のある人物がログインに必要な2つの要素を入手することは非常に困難となり、パスワードがフィッシングやその他の悪意のある情報の不正利用に対する最後の防御手段となることを防ぎます。

引用)Facebookニュースルーム

Facebookは安全性に注力中

このように、今Facebookはソフト面、ハード面含め安全性に注力しているようです。米国大統領選挙における様々なヘイトスピーチや差別問題による影響を受けて動いていたのだと思われます。GAFAの使命税とでも言いましょうか…世界的大手ともなると常にこういったものとの戦いなのでしょうね。

振興SNSやコロナ禍におけるニューノーマル技術が増えていますが、その一方で引き続きこういった試みは大事ですね。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事