• URL検査ツールのAPI提供開始

URL検査ツールのAPI提供開始

Googleは、米国現地時間1月31日、Search Consoleの機能であるURL検査ツールのAPIを提供開始したことを発表しました。

本日、Google Search ConsoleのURL検査のAPIをリリースします。これは、開発者目線とSEO目線でページをデバッグし最適化できる新しい手段になるでしょう。
https://developers.google.com/search/blog/2022/01/url-inspection-api

引用)@googlesearchcより和訳

Googleからの発表内容

Search Central Blogによると、特定のWebサイト専属でAPI活用することでシームレスなページURLチェック(インデックス状況や各種不具合:英文でここに詳細記載)ができるようになるため、GoogleのSearch Consoleに依存せず独自の検証アプローチを開拓できるようになるとのことです。ただ、一方で使用制限もあるので、呼び出しの量と頻度には注意が必要そうです。

新しいSearch Console URL Inspection API

本日より、新しいGoogle Search ConsoleのURL検査APIの提供を開始します。このAPIを使用すると、Search Consoleで管理しているプロパティにおいて、URL単位でデータプログラムからアクセスすることができます。
Search Console APIを使えば、外部のアプリケーションや製品を通じて、Search Console外からデータにアクセスできるようになります。開発者やSEOツールとして、すでにAPIを使用して、プロパティやサイトマップの表示、追加、削除をカスタムできるよう構築したり、検索パフォーマンスデータに対して高度なクエリを実行(要求)できるようになっています。
新しいURL検査APIによって、開発者がページをデバッグし、ページを最適化するための新しいツールができたことになります。Search Consoleが持つインデックスされたURLに関するデータを要求することができ、APIからは、現在URL検査ツールで利用可能であるインデックス情報を返します。
 

新しいAPIの使用

新しいAPIの使用方法については、API開発者向けドキュメントをご確認ください。リクエストパラメータには、検査したいURLとSearch Consoleで定義されているプロパティのURLをご指定ください。
確認できる要素としては、インデックスステータス、AMP、リッチリザルト、モバイルユーザビリティなど、Search Consoleの情報を含む分析結果も含まれます。詳しくは、「パラメータリスト」や「インデックス登録されたURL」をご覧ください。
APIで呼び出すと、関連するすべての結果を含むレスポンスが返され、リクエストに失敗した場合はエラーメッセージが表示されます。レスポンスの中に一部の分析結果が含表示されない場合、検査されたURLでは分析が実行できなかったことを意味します。以下は、APIから取得するレスポンスの例です。


 {
  ”inspectionResult”: {
   ”inspectionResultLink”: “https://search.google.com/search-console/inspect?resource_id=https://developers.google.com/search/&id=odaUL5Dqq3q8n0EicQzawg&utm_medium=link&utm_source=api”,
   ”indexStatusResult”: {
    ”verdict”: “PASS”,
    ”coverageState”: “Indexed, not submitted in sitemap”,
    ”robotsTxtState”: “ALLOWED”,
    ”indexingState”: “INDEXING_ALLOWED”,
    ”lastCrawlTime”: “2022-01-31T08:39:51Z”,
    ”pageFetchState”: “SUCCESSFUL”,
    ”googleCanonical”: “https://developers.google.com/search/help/site-appearance-faq”,
    ”userCanonical”: “https://developers.google.com/search/help/site-appearance-faq”,
    ”referringUrls”: [
     ”https://developers.google.com/search/updates”,
     ”https://developers.google.com/search/help/crawling-index-faq”
    ],
    ”crawledAs”: “MOBILE”
   },
   ”mobileUsabilityResult”: {
    ”verdict”: “PASS”
   },
   ”richResultsResult”: {
    ”verdict”: “PASS”,
    ”detectedItems”: [
     {
      ”richResultType”: “Breadcrumbs”,
      ”items”: [
       {
        ”name”: “Unnamed item”
       }
      ]
     },
     {
      ”richResultType”: “FAQ”,
      ”items”: [
       {
        ”name”: “Unnamed item”
       }
      ]
     }
    ]
   }
  }
}

 

想定される使用例

新しいAPIを構築する際、私たちは様々なSEO業者やパブリッシャーに、このデータを活用することでどのような問題解決に繋がるか考えました。ここでは、その中から目立った使用例をいくつかご紹介します。

  • SEOツールや業者としては、重要なページの継続的な監視や、特定ページをデバッグするような機能として使えます。例えば、ユーザーが設定した正規表現とGoogleが選択した正規表現に違いがあるかどうかをチェックしたり、ページの特定グループで表出された構造化データの問題をデバッグしたりすることができると思います。
  • CMSやプラグインの開発者は、ページやテンプレートレベルの分析や、既存ページを継続的にチェックをすることができます。例えば、主要なページの経時的な変化を監視して問題を診断し、修正の優先順位付けに役立てることができるでしょう。

 

使用量の制限

Search ConsoleのAPI使用制限の詳細は、開発者向けドキュメントに記載されています。特にURL検査APIに関しては、Search ConsoleのWebサイトプロパティ(同じサイトに対するクエリの呼び出し)ごとに割り当てられます。

  • 1日あたり2,000クエリ(呼び出し)まで
  • 1分あたり600クエリ(呼び出し)まで

 

ご意見・ご感想

この新しいAPIは、Google検索データの業務にイノベーションを生む新たな機会として、Webのエコシステムを良くしていくと信じています。ご質問やご意見がございましたら、Twitterでご連絡いただくか、Search Centralコミュニティにご質問ください。

引用)Search Central Blogより和訳

うまいこと作れると工数が減るかも

SEOにおいて、ページの入れ替えなどによってインデックス状況を随時チェックし、構造化データの機能やクロール状況を把握しておきたいWebサイト等には便利かもしれませんね。不動産とか人材とかECとか。同じ機能はSearch ConsoleのURL検査でもできるわけなので、検証アプローチを簡略化したい場合等には、このAPIを使ってツール化してしまえば確認工数削減に寄与することでしょう。

とりあえず、今の段階ではパッとシチュエーションが思い浮かびませんが…。でも、なんだかんだでSearch ConsoleやAnalyticsのAPIを利用している私からすれば、いつかこのAPIも利用する時がありそうです。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事