Googleの検索結果が既に最初のLPであるという認識からユーザーとGooglebotを捉えていきましょう、という啓蒙記事です。そう考えると検索結果に表示させるタイトルやスニペット等だけでなく、ランクインさせたいページの情報をどう設計すべきかまで見えてきます。
Google検索が嫌うこと
まず、Googleがガイドラインとして設けている中の一部をご紹介します。
- サイトの重要なコンテンツをデフォルトで表示します。Googleはタブや展開するセクションなどのナビゲーション要素内に含まれる非表示の HTMLコンテンツをクロールできますが、こうしたコンテンツはユーザーがアクセスしにくいものとみなされ、また、最も重要な情報はページの表示時にデフォルトで閲覧可能となっているものと解釈されます。
- 重要な名前、コンテンツ、リンクを表示するときは、画像ではなくテキストを使用します。テキストコンテンツの代わりに画像を使用する必要がある場合は、alt属性を使用して簡単な説明テキストを組み込みます。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
つまり「言いたいことはテキストで分かりやすいところにしっかりと静的に記載し、他サイトページやサービスとどう違うのかはっきり明示しろ」ということですね。これはGooglebotの精度やコンテクスト(文脈)理解が進もうとも必要であり、ユーザー目線で考えても必要だと思います。そして、このことも踏まえ、Googleは以下のことを嫌うということを理解しましょう。
- 検索結果画面から、誰が誰に何を伝えたいのか明確でないサイトページに行くこと
- 検索結果画面から、また検索結果画面と同じようなサイトページに行くこと
上記は既にGoogleの中の人も述べている(海外SEO情報ブログより)内容で、確かに検索ユーザーにはストレスになるでしょう。つまり、検索ユーザーが嫌うはずですので、Googleは検索順位において評価してくれないということが分かります。
検索結果画面にリスト化された情報(つまりランクインページ)をクリックしてみたら、結局何を書いているのか分からない情報だった…となれば、Google検索としてのサービスも「使えない」とユーザーに解釈されてしまいますよね。そうなると、インターネットユーザーのGoogle離れが起こってしまいますので、Googleとしてはそんなランクインページを評価したくないはずです。
同様に、検索結果画面にリスト化された情報(つまりランクインページ)をクリックしてみたら、また情報が一覧化されたページに辿り着いた…となれば、ユーザーにストレスです。
Googleは検索品質評価ガイドラインを設けて適時自己採点しているくらいですから、こういった現象を本当に嫌うんです。
では好ましい情報設計とは
とにかく検索結果から選ばれたランクインページである、ということを念頭に置くことです。冒頭に申し上げた「検索結果が最初のLPとして既にセッションは始まっている」という考え方です。
そのランクインページは検索ユーザーに(クリックして)選ばれたわけですから、まずはしっかりと誰が誰に何を伝えたいのかが分かる内容にしましょう。「私はこういうものです。こういう人に、こういうサービスを紹介します」という意志が伝わるページでなくてはなりません。
そしてそれは売りとなる部分を画像でバンバン見せるだけのチラシ的な感じではなく、テキストベースで「どんな人に利用してもらいたいのか」「他とどう違うのか」等も訴求すべきです。ただ情報を掲載するだけならまだしも、サービス利用してもらいたいのであればまずは検索ユーザーに信用してもらうことが必要です。
また、せっかくクリックしてきてくれたのに、また何かのサービスを一覧で紹介するのみで、「この中から勝手に選べ」的なページも良くないです。ユーザーにサービスを選択してもらいたいケースの場合は、選択判断軸を紹介したり、アドバイスしたりすることで、選択する目を簡潔に教えてあげることも大事です。「こういう考え方でサービスを選ぶと良いですよ、ちなみにうちの場合は…」という内容が簡潔に書かれたコンテンツページであれば、誰が誰に何を伝えたい内容なのか、検索ユーザーにもGoogleにも分かりやすいですよね。
他サイトや以前と比較した言い訳をしない
こういう話をすると、大抵「いや、他の上位サイトページだって同じ設計なのに上位表示されてる」とか「以前はこの内容でも上位表示されていた」とか言われますが、それはただのやらない言い訳ですよね。
「そういう上位サイトページがあるなら、同じことをしたところでわざわざ新しいサイトページを上位表示する必要ないじゃん」という回答になりますし、「以前は評価として上位表示されるほどだったかもしれないが、そもそも評価者(Google側)が日進月歩(で進化)しているし、精度が上がった結果それが通用しなくなっただけでしょ」という回答になります。
検索ユーザーだって検索慣れし、どんどんスマホやPCを使いこなしているわけです。Googleだって評価精度がどんどん向上し、コンテクストまで理解しているわけです。一番大事な情報共有側だけが進化や工夫しないのはおかしなことですよね。そりゃあ、手間を惜しんで工夫しているサイトページは上位表示されてくるわけですよ…。
というわけで、(若干愚痴っぽくなっちゃいましたがw)常にランクインページは見直すようにしていきましょう!