2023年6月に米国現地(英語圏)で実施されたEnglish Google SEO office hoursについて、フォローアップ記事を和訳した前回の続きです。全部で22個質問があり、今回はそのうちの後半11個のご紹介です。
質問と回答
2023年6月GoogleSEOオフィスアワーの議事録です。ご不明な点があれば、どなたでもGoogle Search Centralのヘルプコミュニティから質問することが可能です。そんな質問の中から、今回ご紹介するのは全22質問のうちの後半11個です。まず和訳した質問と回答をご紹介します。
12.なぜ私のWebサイトのURLはブロックされているのでしょうか?
Gary:Claudioからの質問です。「なぜ私のWebサイトのURLはブロックされているのでしょうか?」
あなたのサイトのURLはブロックされている訳ではなく、ランク外というだけです。私ならSEOスターターガイドをチェックして、SEOを成功させるために必要なことを把握し、さらにMozやAleyda Solisなど、SEO向けの評判の良いサイトや人々からヒントを得るでしょう。
13.“インデックスの飽和”は、Googleのクロールやインデックスに影響を与える実在するものなのでしょうか?
John:匿名の質問です。「“インデックスの飽和”はGoogleのクロールやインデックスに影響を与える実在するものなのでしょうか?」
私は、Googleにインデックスの肥大化という概念はないと思っています。私たちのシステムは、サイトごとにインデックスされるページ数を人為的に制限することはありません。ただ、インデックス用に提供するページが実際にユーザーにとって有用なページであることを確認する必要がありますが、これはサイトのページ数とはまた別の問題です。
14.Googlebotが自分のサイトに来るのを確実かつ永続的に阻止するにはどうすれば良いでしょうか?
Gary:こちらも匿名の質問です。「Googlebotが私のサイトに接触するのを確実かつ永続的に阻止するにはどうすれば良いでしょうか?数ヶ月などの一時的な期間ではなく、永久にです。」
最も簡単な方法はrobots.txtファイルで:Googlebotのユーザーエージェントに対してdisallow: /を追加すれば、そのルールを守っている限り、Googlebotはあなたのサイトに来ることはありません。ネットワークへのアクセスさえもブロックしたい場合は、ファイアウォールのルールを作成して、私たちのIP範囲を拒否ルールに読み込ませる必要があります。Googlebotなどのクローラーを確認する文書で、GoogleのIPアドレスのリストを入手することができます。
15.SEO会社は、Googleによる承認バッジのようなものを取得しているのでしょうか?
John:Michaelが質問です。「SEO会社は、Googleによる承認バッジのようなものを取得しているのでしょうか?」
私が知る限り、GoogleはSEO認定資格のようなものを持っていません。Google広告のような特定のプロダクトの認定資格はありますが、SEOの認定資格の存在は知りません。公式な認定資格があるかどうかは誰かの言葉を鵜呑みにするのではなく、それを言っている人に直接情報元を再確認すると良いでしょう。
16.複数のナビゲーションメニューを持つことは、SEOのパフォーマンスを低下させる可能性がありますか?
Gary:匿名の方からの質問です。「複数のナビゲーションメニューを持つことは、SEOのパフォーマンスを低下させる可能性がありますか?サイトの最も重要なカテゴリをすべて含むメインメニューと、ブランド拡張に関連するカテゴリを強化するための“補助的な”メニューが存在しています。」
複数のナビゲーションメニューを持つことが、サイトのSEOパフォーマンスに影響を与える可能性は極めて低いと思われます。
17.HTMLとASPXのページをインデックスさせようとしましたが、インデックスされたのは一部のHTMLページのみでした。助けてください!
John:「HTMLとASPXのページをインデックスさせようとしたのですが、数個のHTMLページしかインデックスされませんでした。ASPXページもインデックスさせるためにはどうすれば良いのでしょうか。」
Google側の意見としては、これらのファイル末尾の違いは何もインデックスに影響しません。これらの末尾を持つURLは、一般的なHTMLページと同じである可能性があり、したがって通常通りインデックスできます。ファイル末尾を隠したところでGoogleのシステムには何の影響もありません。通常のクロールとインデックスに関して、一般的な質問については、ヘルプコミュニティを活用すれば、何か助言をもらえるはずです。
18.同じドメインで異なるWebページの2つの検索結果が表示されますが、2つ目の結果は少しインデントされています。なぜですか?
Gary:Shinからの質問です。「同じドメインで異なるWebページから2つの検索結果が表示されますが、2つ目の結果は少しインデントされています。これは何ですか?」
それらはホストグループと呼ばれるものです!特別な記述で検索結果の見え方を変えることはできませんが、あるクエリで上位に表示できるページが1つ以上あることを示すものです。可能であれば、その2つのページを統合したほうが良いかもしれません。ホストグループについては、視覚要素ギャラリーで詳しく解説しています。
19.嘘のGooglebotがあることを認識されていますでしょうか?公式のURLについては言及されていますが、それは別のIPアドレスになるのでしょうか?
John:Arndが質問しています。「偽物のGooglebotを容認されていますでしょうか?公式のURLについては言及されていますが、偽物のGooglebotは別のIPアドレスになるのでしょうか?」
残念ながら、誰でも任意のユーザーエージェント名を指定することができ、スクリプトを合法的に見せようとしてGooglebotのユーザーエージェント名を使用することがあります。Googlebotが使用するIP範囲や、リクエストが正当なものであることを確認する方法については、ドキュメントでも公開しています。このケースでは、IPアドレスはドイツのホスティング会社であるHetzner Onlineとなるよう設定されているようです。このようなリクエストが多い場合は、同社の不正使用部門に連絡した方が良いかもしれません。
20.ドメイン名の代わりにIPアドレスを否認する方法はありますか?
Gary:Muhammadが尋ねています。「ドメイン名ではなく、IPアドレスを否認する方法はありますか?」
いいえ、ありません。
21.Bloggerで一般的に見られるNOODPを使用する目的は何ですか?
John:Bloggerで一般的に見られるNOODPを使用する目的は何でしょうか?
それは、随分昔の話ですね!Googleは、このrobots metaタグを長い間使っていません。これはDMOZオープン・ディレクトリ・プロジェクトに遡り、サイトが短い説明文とともにリストアップされていた時代の話です。このNOODPというmetaタグは、検索エンジンにその記述を無視するように指示していました。しかし、オープン・ディレクトリ・プロジェクト(ODP)はもう存在しないため、このmetaタグは何の効果もありません。また問題が起きることもないので、残しておいても問題ないでしょう。
22.“メインコンテンツ”とは、動画がページ内の絶対的な最初の要素でなければならない、という意味でしょうか?
Gary:Frederickの質問です。「4月13日以降、動画がページのメインコンテンツになっている場合に限り、動画のサムネイルがGoogle検索結果に表示されるようになると発表がありました。ここで言う“メインコンテンツ”とは、動画がページの絶対的な最初の要素でなければならない、という意味でしょうか?」
いいえ、是非ユーザーの立場で考えてみてください。ページに辿り着いて、ページ冒頭でいきなり動画が出てくるのと、動画が最初に無いのでユーザーが自分で探すようにするのとではどうでしょうか。ページ冒頭にいきなり動画が出てきてはユーザーの混乱を招くかもしませんので、Googleは基本的に、ページ全体を見た上で動画がメインの内容であると分かるコンテンツを指しています。VimeoやYouTubeのような大規模な動画サイトを見れば、私たちのアルゴリズムが何を求めているのかお分かりいただけるのではないでしょうか。
今回のオフィスアワーは後半があまり面白くない質問でしたね(笑)。面白かったのは、ナビゲーションリンクやナビゲーションメニューが複数の切り口で存在していてもSEO上不利になることはない、というくらいでしょうか…いや、これも当然の話ですし立体的なクロスリンク構造という意味ではむしろ好影響を及ぼすくらいですしね。
あ、あとは「Google公式認定SEO会社」なるものは存在していませんって話ですね。ちなみに日本でも「SEO検定〇級」とか謳う人もいますが、これもGoogleが公式に支援や許可しているものではありません。
SEOは道理で考える時代
Google検索の評価精度やAIの進化によって、今まで短絡的に品質を追求できたところも簡単な施策では済まなくなってきました。
例えば「サイトにページの数が少ない」からという解釈で「サイトにページを増やす」ということが施策になり得ていましたが、今はもうそういう短絡的な施策では評価を得るのが難しくなっています。これからは「サイトに、もっとこういう情報を入れていくことで、○○な情報を欲しているユーザーにも助けとなるサイトにする」という道理で考えていく必要があります。そして、それによって「でも、1ページにそこまで情報は入りきらないので、ナビゲーションメニューを作り細分化した情報をページとして展開する」という形になり、結果的に「サイトにページが増える」という流れになります。
この2つの考え方に関して、結果的には同じように感じるかもしれませんが、仮説が違うのでコンテンツ内容が変わってきますし、検証も異なります。前者の考え方(ただ「サイトにページを増やす」)では、内容を明確にしていないので、希薄なコンテンツであっても仮説として成立してしまうことになります。これはPDCAを回す上で危険な進め方ですよね。Googleによる評価の精度が上がったことによって「そもそも検索ユーザーにとってどうか」という道理から始めた施策でないと正確な評価やそれによるPDCAを達成しにくい時代になってきたのです。
もちろんまだまだGoogle検索用の構造化データマークアップやXMLサイトマップ、robots.txt等のSEO向け施策もありますが、今後はもっと道理でSEOを捉える時代になるのではないでしょうか。そんなことを考えた日でした。分かりづらくてすみません。
では、また。