Googleウェブマスター向け公式ブログで日本語版ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えたと発表がございました。情報量が少ないので、意図と目的くらいしか推測できませんが、ご紹介します。
背景として
例のWELQ騒動が端を発する形になったのではないでしょうか。
同時にGoogleに対しても、実際に誤解を招くようなサイトページを上位にしてしまう(=人の目に触れやすいようにしてしまう)ことは、Googleの検索市場を考えると、世間への陽動をも誘発できるという点で非常に恐ろしく、情報の真贋を判断できるようなアルゴリズムや責任感は無いのか等の声も上がっていました。
今回の改良内容
2月3日にGoogleが発表した内容によると、日本語検索において、ユーザーのことを見ないで検索上位だけを目的にするようなコンテンツサイトページの検索順位を下げるという内容でした。
低品質なコンテンツを駆逐するアルゴリズム、ということであればパンダ・アップデートやペンギン・アップデートに該当するような内容ですが、今回は日本語検索におけるオリジナルの施策とのこと。どういうメカニズムかは分かりませんが、アルゴリズムという単語を使用している以上、手動によるものでは無さそうです。
低品質なキュレーションサイトページが対象か
タイミングといい、日本語検索だけが対象といい、発表の内容といい、明らかにWELQ騒動から始まったキュレーションメディアに対する施策という見方が強いです。
引用)SEMリサーチ
引用)ITmedia NEWS
二番煎じとなるような記事を発見し、コンテンツ内容とオリジナル文章を評価させるアルゴリズムなのか、そもそもキュレーションメディアのドメインをリスト化し、検索順位が上がりにくいようにするアルゴリズムなのかは分かりません。また、キュレーションメディアに限らず、オリジナルの文章内容を巧妙に真似るような記事もあったりするので、そういったサイトページも対象となるのかも分かりません。
しかしながら、サイト運営者にとっては一安心できるような改良内容であり、これによって検索ユーザーにもしっかりと根拠のある記事が届くようになると良いなぁと思います。