Googleウェブマスター向け公式ブログで、「ウェブページの最適な日付をGoogle検索に知らせるには」という記事があがっておりますので、ご紹介したいと思います。検索結果に表示される日付表示に関するメカニズムの話です。
Googleは任意に日付を取得している
↓この検索結果に表示される「○日前」とか「yyyy/mm/dd」とかの表示の件です。
Googleの日付表示において、参考にする箇所はひとつとは限らないそうです。様々な要因から自動的に解釈しているようです。
どの要素も単独では信頼性にかけるため、Googleが1つの要素にのみ頼ることはありません。サイト運営者が常に明確に表示される日付を提供しているとは限りません。構造化データが不足している場合や、正しいタイムゾーンが設定されていない場合もあります。そのため、Googleのシステムでは、複数の要素を確認して、ページが公開された時点や大幅に更新された時点の最も正確と考えられる日付を推定しています。
…と言いますのも、これ実際に結構多い話なのですが、サイトオーナーにとって、検索結果に出る日付が古くなるのは良いことではありません。検索ユーザーが検索結果の日付を確認し、それが「古い情報だ」と思ってしまったら、もうそのサイトページをクリックしてくれなくなるからです。それがたとえ流行や日時に左右されない静的な情報でも、表示日付が古いとクリックしてくれないものです。
そこで、サイトオーナーによっては定期的に古くなったページを、大した変更もしていないのに日付だけ書き換えてページ更新するケースがあります。これが非常に良くないわけです。中には情報が古いにも関わらず最新表示するという悪質なケースもあります。
だから、Googleとしては日付部分を多角的に判断しているのでしょうし、厳密にどの要素を参考にしているかは明言しないのでしょう。
とは言っても真面目にサイト運用している人からすれば、Googleに間違った解釈をされたら困るわけで…そこでGoogleは「極力こうしてね」的な案内をしてくれています。
ページ単位で日付を指定する
サイトオーナーに対してGoogleが案内しているのは次の2つです。
- 明確な日付を表示する: ページ上で明確な日付を目立つように表示します。
- 構造化データを使用する: datePublishedおよびdateModifiedスキーマを使用し、AMPまたは非AMPページの正しいタイムゾーン指定子を指定します。構造化データを使用する場合は、ISO 8601 形式を使用するようにしてください。
さらに加えて、Google側が正常に日付を判断できるように、以下のようなことも考慮するよう紹介してくれています。
- 更新した場合は最初の公開日と更新日の2つを明記する
- 時刻はISO 8601 形式に則し、夏時間を考慮する
- 表示や記載方法を一貫させる
- 未来の日付を記載しない
- 構造化データのガイドラインを準拠する
- ページに対する日付表記は最小限に抑える(関連記事の紹介に日付を入れたりしない)
元記事では、Googleニュースの場合のガイドラインも紹介してくれていますが、ここでは割愛します。
日付に見合った内容を
本件に関して、私から言えることは1つです。それは“日付も内容も最新の情報になるようにどちらもちゃんと管理すること”です。たとえ良質なコンテンツ記事でも、それが何年も前の事情や規定を踏まえた内容であればユーザーに価値を感じてもらえませんし、日付を最新にするなら内容も最新にすべきです。逆に、せっかく内容を最新に変えたのであれば、更新日も明記すべきです。これがどちらもズレてしまっていたり、古かったりすると、コミュニケーション機会を逸してしまいますので、掲出済みの記事に関してもしっかりと定期的に管理できる体制を整えるようにしてください。