コピーライト表記の書き方

そもそもサイトに記載されているコンテンツの著作権は原則サイト運営者にあります。ですのでコピーライト表記は無くても良いんです。しかしながら、気が気でないためコピーライト表記を記載する風習がございますよね。そこで、今回は「せっかくなのでコピーライト表記の書き方」についてご紹介したいと思います。

MEDIA

書き方として

まず、よくあるコピーライト表記に含まれている項目を洗い出してみましょう。

  • Copyright
  • (C) ※ ©でも良い
  • 発行年(サイト構築時)
  • 最新年(現段階)
  • 著作元の社(者)名
  • All Rights Reserved.

 
こんな感じでしょうか。これらを全て含めたコピーライト表記にすると以下のような例になります。

Copyright© 2014-2016 FUWAFUWA Inc. All Rights Reserved.

 
ちなみに著作元の社(者)名に関しましては日本語表記でも英文表記でも構いません。一応世界共通なので英文が好まれがちなだけです。社名の英文表記に関しては、会社登記時の英文表記に倣うと良いでしょう。

それにしても…これはフルパッケージですね(笑)。でも、実はこれ、最適ではないんです。一応コピーライトには万国著作権条約に基づく著作権の表示方法がございます。それは、以下の3つだけです。

  • コピーライト:© or (C) or Copyright
  • 発行年(サイト構築時)
  • 著作元の社(者)名

 
まず、「©」と「(C)」と「Copyright」は同じです。ですので、「Copyright©」と記載するのは不自然なのであります。また、最新年号を表記するケースもございますが、基本的には著作権効力は発動され続けますので書く必要はございません。さらに、「All Rights Reserved.」ですが、こちらは正確に申し上げますと日本が非加盟であるブエノスアイレス条約における記載方法ですので要りません(参照:著作権表示|Wikipedia)。結果、最適な記載方法は以下のような例になります。

© 2014 FUWAFUWA Inc.

 
シンプルで良いですね。
 

参考

コピーライト表記の必要有無

でも冒頭で申し上げました通り、そもそもサイトに記載されているコンテンツの著作権は原則サイト運営者にあります。従いましてコピーライト表記を厳密にしたところで…って感じなんです。一応「第3者へのけん制を考えつつも、変なコピーライト表記をしたくない」という人だけ参考までにご確認いただければと思います。

SEOを意識するのはどう?

サイト運営者によっては、そこにSEO施策ワードを入れたり、さらに内部リンクで集約したりするところもございますよね。例えば

 
みたいに…。コピーライト表記という見地では、(何度も申し上げております通り)そもそも必要ないので、このことにより著作権が無効になるとかはございません。

では、SEO上は?ということになりますが、一応それなりの効果はあるかもしれません。あくまでも“かも”です。内部リンクの集約とアンカーテキストへの施策キーワード、そして施策キーワードの記述という見地では、コピーライト表記もGooglebotがクロールしているわけですから…。しかし、これは私に言わせれば「せこい」「あざとい」やり方です。もしかしたらGoogle側もこういう表記に関しては、既にシグナルとして認識していないかもしれません。むしろ評価が下落することだってあるかもしれません。まぁ、手動対応を受けるほど危険なやり方か、と言われればそこまででもないとは思いますが…。

ですので、私の見解としましては「SEOを加味したキーワードやリンク設置することによるプラス効果の可能性」vs「見た目の不適切やGoogleからの評価下落によるマイナス効果の可能性」を考えたら、コピーライト表記は取り決め通り普通に記載した方が良いと思います。

そんなことをする頭が働くなら、コンテンツを磨けって感じですかね(笑)。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事