• タイトルの書き換えについて

タイトルの書き換えについて

最近、特に検索結果におけるタイトル(titleタグ)がGoogle側に書き換えられて表示されるケースが増えました。同時にその理由についてご相談いただくケースも増えましたので、私の見解をご紹介したいと思います。

title

書き換えられるケースパターン

titleタグが検索結果表示時に書き換えられるケースとしては以下が原因として考えられます。ちなみに、書き換えられ方はデバイス(PC,スマホ)によっても、クエリによっても異なります

  • titleが長い(30文字以上は要注意)
  • title内で単語の重複、同じ言葉の繰り返しが多く、ややこしい
  • 検索クエリに対して適切なtitle表現ではない
  • ページの内容に合致してるとは思えないtitle

以下のように、実際同じページでも検索クエリや検索デバイスが異なるとタイトル表記も異なります。

クエリと検索結果例

そして、これは決して悪いというわけではありません。飽くまでもGoogleによる親切心として「こういう表記をした方が検索ユーザーが分かりやすいだろう」というアルゴリズムに基づいています。ただし、この親切心がサイトオーナーからすると大きなお世話になってしまっているケースもあったりするようです。こればかりは未然に防ぎようがありません。

一応、その場合は、対象の検索クエリを分析し、最適な内容とボリュームのtitleタグに差し替えると良いですが…むやみやたらにtitleタグを差し換えるのもあまり推奨できませんので、充分に注意しながら変更すると良いでしょう(とは言っても、現場では私もかなりtitleタグの変更は行っちゃう派なのですが…)。

ちなみに書き換えられた場合、そもそもtitleタグに入ってすらいない新しい単語が出現したり、サイト名すらも書き換えられたりするケースがあります。その場合、以下の要素から単語を引っ張り上げて表記されます(私が確認した限りのケースです)。

  • 該当ページへの内部リンクアンカーテキスト
  • h1タグ等の見出しタグ
  • 本文のコンテンツ内容
  • ルートドメインのサイトや企業名
  • 構造化データでマークアップしたエンティティ内容

検索クエリに対して、これらの要素からニューラルマッチング(参考「キーワード含有率の無意味さ」)し、最適解な検索結果表記タイトルを自動生成していると推察できます。この自動生成されたタイトルと本来のtitleタグとを天秤にかけてより良い方を表記しているのではないでしょうか。

titleタグの設定に関して

titleタグの設定については、私も以前に紹介していますが、最近の傾向としては「とにかく簡潔なtitleタグ」が検索ユーザーにもGoogleにも好まれていると感じます。以前は、キーワードが喰い合ったり、内容の重複を防ぐために「ページ名|カテゴリ名|サイト名」という表記を推奨していましたが、内容の重複回避を管理できるのであれば、「ページ名 – サイト名」くらいで充分ではないでしょうか。特にスマホの場合は、短いタイトル表記の方が直観的でクリックしやすいようです(以前分析しました)。また、サイト名の装飾語にも施策キーワードが余計に含まれていたりすると書き換えられるケースが多いようです(例「SEOのことなら【ふわふわビジネスブログ】」みたいな装飾語)。

今の私のtitleタグの推奨方法としては「極力文字数を少な目にして簡潔に表記すること」と「その分言いたいことをしっかりdescription(meta description)で表記すること」です。つまり、titleタグだけで分析するのではなく、スニペット全体を意識してT&D(title&description)というセットで分析することですね。

是非ご一考ください。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事