• 人気度と専門度と実態度と…

人気度と専門度と実態度と…

7月20日に検索品質評価ガイドラインがアップデートし、8月1日前後でコアアルゴリズムアップデートによる順位変動が起こりました。その結果から今後強くなっていくであろうSEO上のシグナルを勝手に推察してみたいと思います。

木場公園

8月のコアアルゴリズムアップデートは精度が上がった?

以前にも述べましたように、私の感覚では、8月1日前後のコアアルゴリズムアップデートではコンテンツの的確性が影響したように感じました。インテントマッチ(検索心理に対する合致性)の精度が高まったと考えるべきでしょうか。Googleはとにかく検索ユーザーに対して100%応えるべく数多あるサイトページを分析している中で、やはりコンテンツ(テキスト)量が多かったり、関係している文章が多いものが評価されがちです。しかしながら、今回のアップデートでは、ただ関係している文章が記載されていても、検索心理に応えられていない内容の場合は検索順位が下落した印象を受けます。実際、検索心理に対するランクインページが以下のような例の場合に順位下落している印象でした。

  • 欲しい情報に対する内容が自社サービスの押し売り
  • 欲しい情報に対する内容が数行の文章のみ
  • サイト(ドメイン)自体の信用性が低い(実態が見えない)
  • 欲しいものに対する在庫が無いor少ない

正直、上記の例を見てもなんとなく「そりゃ順位下落するだろう」という印象ですが、むしろ他サイトページの順位が向上し上位の席が無くなったため、上記例のサイトページの順位が下落したのかもしれません。

いずれにしましても、誤解を恐れず述べますと「胡散臭いサイトページ」の順位は下落しました(笑)。

問われるE-A-T

さて、検索品質評価ガイドラインのアップデートの件ですが、電通デジタルのページで分かりやすく解説してくれています。色々ありますが、今回の話題はE-A-T(Expertise-Authoritativeness-TrustWorthiness)の意味合いが強まったということに尽きますね。

実際には、評価軸として「こういうところを見ていきましょう」という概念に過ぎないので、アルゴリズムとして動的に云々という話かどうかは今のところは分かりません。しかしながら、Googleは概念をアルゴリズム化していくことに注力していますので、いずれ何かしらの明確なシグナル要素が出来るのではないかと推察しています。

勿論、E-A-Tとは、専門性、権威性、信頼性のことを指しますが、Google側も「ケースバイケースでそれは何を意味するのか考えてみてください」ということをガイドライン内でも述べています。

専門知識という面と、日常の英知という面を鑑みて価値を付ける必要があるわけです。一部の話題において、最も有益な情報源(判断材料)は、個人のブログやQ&Aサイト、評判サイト、掲示板サイト、等の、いわゆる生活に根付いて多くの人たちが共有しているものだったりします。

引用)Search Quality Evaluator Guidelines.pdf内 “5.3 Very High Level of E-A-T”より意訳

さらに、それを補完するようなツイートもございました。

これは私の見解ですが、「収納のコツ」を知るために、その道のプロや専門家よりもカリスマ主婦ブロガーの方が実用的だったりしますし、権威的な元プロ野球選手が「喝!」と言いながらプロサッカーを語ってもイマイチ信用できなかったりするわけです。

つまり、その道の人気度と専門度と実態度が重要なのではないかと考えています。E-A-Tが「専門性、権威性、信頼性」と言われても、全部同じように「なんか凄い」というイメージしか付きにくいものですが、人気度と専門度と実態度と言い換えれば少しは見出しやすいのではないでしょうか。

もっと具体的に落とし込んで考えてみます。

人気度は、サイトのアクセス数と外部リンク数で判断できるかと思います。これはSEO向けにサイトを考える上で基本中の基本でしょう。優れたサイトはアクセス数が多いですし、優れたサイトからリンクされているサイトはやはり優れているわけです。これをひとつの人気度として捉えることができるでしょう。

専門度はコンテンツ内容と引用のされ方です。特にコンテンツがパクりパクられる世界では、この引用度は非常に重要になると思われます。その道のプロのサイトが「詳しくはここを見てね」という形で紹介してくれていたり、引用してくれていたら“専門 of the 専門”になるわけですし、専門サイトコンテンツ内でインタビュー記事として載っていたり、コミュニケーションによって頻繁に登場していたりすれば、リンクだけでなくサイテーション(言及)度という意味で専門度は増していくわけです。

そして実態度はエンゲージメント度数で判断できるかと思います。Twitterで支援されていたり、SNSでフォロワーが多かったり、フォーラムや掲示板でコミュニケーションを取っていたりすれば、そのサイト運用者の実態度は増します。サイトの向こうの人(中の人)が見えてくるわけです。そういった形で出来てきたファン(≒エンゲージメント数)の具合で、どれくらい実態(実績)があるのかが分かりますよね。もちろんいくら定量的にエンゲージメント数が多くても、評判が悪ければそれは確実にSEO評価も下がります。
そう考えるとサービス自体の良し悪しや人となりも重要になってくるわけです。

いよいよ、パブリッシャーとして…不特定多数に発する責任者として、サイトオーナーの在り方が評価されはじめたということでしょうか。もう、匿名は疎か、根拠となる要素も明確でないと検索上位に上がる資格すらもなくなるのかもしれません。作文ではなく論文とでも言いますか、とにかくインターネット社会的責任においては法人も個人も関係ないわけですね。

何をすべきか

ここまでお話しすればサイトオーナーは今後何をしていくべきかは分かりやすいかと思います。そして、それが業界や検索キーワードごとによって手法が異なってくることも分かるかと思います。

とにかく真っ当に、死角なく、倫理的な検証に基づいた内容や説明、サービスであることを前提にどこまでも詳しく情報発信していく姿勢が望ましいでしょう。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事