• ヘルプフルコンテンツアップデート

ヘルプフルコンテンツアップデート

Googleは米国現地時間8月18日、Search Central Blogにて、クローラーロボットを意識しただけのコンテンツを駆逐し、人間にとって有益で役立つ(Helpful)コンテンツを評価する新アルゴリズム「Helpful Content Update(ヘルプフルコンテンツアップデート)」を今週(8/22週以降)から最大で約2週間かけてロールアウトしていく旨を発表しました。まずは英語圏のみのスタートですので、日本語導入は未定です。とはいえ、これだけ大きなアップデートはいずれ日本にも導入されることが予想されますので、今のうちにチェックしておきましょう。

ヘルプフルコンテンツアップデートとは

Helpful Content Update――日本語にすると「お役立ちコンテンツアップデート」とか「有益コンテンツアップデート」とか「有用コンテンツアップデート」とか、色々な言い方があろうかと思いますが、今の時点ではまだ英語圏のみですので、無理に日本語化する必要もなく…Google日本側が訳すまで私は「ヘルプフルコンテンツアップデート」と呼ぶことにします。

まずはSearch Central Blogの訳をご紹介します。

Googleヘルプフルコンテンツアップデートによる制作者の留意点

Google検索は、世の中が有益情報と繋がっていけるために常時邁進しています。この目的を達成するために、人間が人間のために書くより独自の役立つコンテンツを、検索結果でより多くの人のが目にするべく幅広い取り組みの一環として、「Helpful Content Update(ヘルプフルコンテンツアップデート)」と呼ぶアップデートを開始します。以下では、このアップデートの詳細とコンテンツ制作者が考慮すべき点についてご説明します。
 

人間優先のコンテンツに注視

ヘルプフルコンテンツアップデートは、訪問者が満足する優れたコンテンツがより高く評価され、訪問者の期待に応えられないコンテンツは良い評価を得られないようにすることを目的としています。

このアップデートを乗り越えるるコンテンツを作るにはどうすべきか。そのためには、検索エンジンを見るのではなく、人のためにコンテンツを作成するという、Googleの長年のアドバイスガイドラインを遵守することです。人間優先のコンテンツ制作者は、満足のいくコンテンツを作ることを優先して考えつつ、そのコンテンツに付加価値をもたらすためにSEOのベストプラクティスも活用するものです。以下の質問に「はい」と答えた人は、人間ファーストのアプローチで正しい道を進んでいると言えるのではないでしょうか:

  • 自分の事業やそのサイトの既存顧客、またはそのサービス利用を検討している人がコンテンツに直接訪問した時、自分のコンテンツはその人達の役に立つと思うか。
  • 自分のコンテンツは、専門知識や造詣の深さを明確に示しているか(例:実際に商品やサービスを使用した結果を明示している、または特定の場所に出向いて得た専門性を明示している)。
  • 自分のサイトには、主要目的や注力領域があるか。
  • 自分のサイトを通して、コンテンツを読んだ人が目的を達成するほどの学習ができたと思えるか。
  • 自分のコンテンツを読んだ人が納得のいく体験ができたと思えるか。
  • Googleのコアアップデート商品レビューアップデートの案内に留意しながらコンテンツを制作しているか。

 

検索エンジンファーストでコンテンツ作成するのはやめましょう

人間優先のアプローチをするというアドバイスは、GoogleのSEOガイドに記載されているSEOのベストプラクティスに反する話ではなく、全く同じ話です。SEOとは、人間優先のコンテンツを作る活動を指します。にもかかわらず検索エンジン流入のためだけに作られたコンテンツも多く、それは検索者が不満に思うことと強く相関しています。

では、検索エンジンファーストのアプローチをしないためにはどうすべきか。以下のいずれか、または全てに「はい」と答えた場合、サイト全体のコンテンツ作成方法を見直すべきでしょう:

  • そのコンテンツは直接的に人間のことを考えて作ったのではなく、検索エンジンを通して人間の目に留まるためだけを考えて作ったものになっていないか。
  • 検索結果上位に表示されることを目指して、多様なテーマに関するコンテンツを大量生成していないか。
  • 網羅的になるよう自動生成技術を使って、大量のテーマのコンテンツ制作をしていないか。
  • コンテンツに新しい価値を考えることなく、コンテンツ内容が他のサイトで書いてあることの要約だけになっていないか。
  • 既存ユーザーのためにコンテンツを書くのではなく、単に流行を追っただけのコンテンツを制作していないか。
  • 自分のコンテンツ読者が、追加して他の情報源も探すために再度検索するようなことがあると感じるか。
  • Googleに評価されやすい最低文字数があると聞き、一定の文字数に固執してコンテンツを用意していないか(Googleは最低文字数等を考慮していない)。
  • 検索からの流入に繋がるというだけの理由で、専門知識がないにも関わらず専門領域のコンテンツを作ろうと思っていないか。
  • 自分のコンテンツは、(ある商品や映画、テレビ番組からの正式な発売日が公表されていないのに勝手に発売日を記載する等)まだ分からない内容の質問に架空で回答していないか。

 

アップデートの仕組み

ヘルプフルコンテンツアップデートは来週から実施予定です。アップデートが開始され、完全に終了した時点でGoogle検索ランキングの更新アーカイブに掲載します(最大で2週間かかる可能性があります)。このアップデートは、Webページを評価する他の多くのシグナルを加味しながらも、新しくサイト全体を評価したシグナルを持ちます。また、このアップデートは、取るに足りないコンテンツ、低付加価値のコンテンツ、検索者にとって役立たないと思われるコンテンツ等を自動的に識別します。

役に立たないコンテンツが全体的に多いと判断されたWebサイトでは、その役に立たないコンテンツ部分だけでなく、あらゆるコンテンツページが検索で上位表示されなくなる可能性が生じ、他の優れたWebサイトを表示した方が良いと判断されるでしょう。ですので、役に立たないコンテンツを削除すれば、他のコンテンツ順位が上がってくる可能性もあります。

こう書くと「役に立たないコンテンツを削除した場合、サイトのパフォーマンスが向上するまでにどれくらいの時間がかかるの?」という質問も起こるでしょう。このアップデートによって捕捉されたサイトは、該当箇所の削除によって検索順位が復調するまで数ヶ月程度かかる可能性があります。このアップデートによって捕捉されたサイトはその後も継続的に認証されるため、別で新しくサイト作成しても、既存サイトであっても、継続的に監視します。役に立たないコンテンツを削除されてから長期間経てば、捕捉サイトの分類から外されるようになるでしょう。

この捕捉サイトの分類は、機械学習モデルを使って完全自動化しています。手動対応でもなければ、スパムアクションでもありません。むしろ新しいシグナルであり、コンテンツをランク付けするためにGoogleが評価する数多くのシグナルのひとつに過ぎません。

つまり、役に立たないコンテンツだと判断されたサイトであっても、クエリに対して人間ファーストで役立つコンテンツだと判断する他のシグナルがあれば、上位にランクインする可能性があるということです。また、このシグナルは重み付けが強く、役に立たないコンテンツを沢山保有しているサイトにとって、より影響を実感すると思われます。いずれにせよ、最善の結果を得るためには役に立たないコンテンツを削除し、全てのガイドラインに遵守していることを確認しましょう。

このアップデートは、まず英語圏内が対象となりますが、将来的には他の言語にも拡大予定です。また今後も、数ヶ月かけて役に立たないコンテンツの検出分類機能を改良し、人間ファーストのコンテンツをより良く評価するための取り組みも開始する予定です。

ご質問やご意見は、TwitterまたはSearch Centralのフォーラムで専門家と意見交換ください。

引用)Search Central Blogより和訳

 

はい、色々なことが分かりましたね。以下に箇条書きでまとめます。

  • ヘルプフルコンテンツアップデートは8月22日週より最大で約2週間かけて英語圏のGoogle検索にロールアウトする。
  • いずれ他言語でも展開予定。
  • ヘルプフルコンテンツアップデートはクローラーファーストなコンテンツ(≒低品質コンテンツ)を駆逐する。
  • 全体的に低品質コンテンツなページが多いとそのサイトはどのクエリでも上位表示されづらくなる。
  • ヘルプフルコンテンツアップデートは、そういった全体的に上位表示されなくなる独自の自動システムが機能する。
  • ヘルプフルコンテンツアップデートに捕捉されたWebサイトになってしまった場合、低品質コンテンツページを削除していけば、数ヶ月かけて全体的に順位が上がってくる可能性もある。
  • とはいえ、これは手動対応やスパム対応するものではないので、他で評価される部分があれば、それなりに上位表示されることもある。
  • このアップデートは人間ファーストなコンテンツをプラス評価するというよりも、クローラーファーストなコンテンツをマイナス評価するほうに機能しがち。

 
ポイントとしては、「低品質なページを高品質にしろ」ではなく「低品質なページを削除しろ」とGoogleが言っていることです。これも増え続けるWebサイトページのインデックス過多によるエネルギー消費を削減するための一環なのでしょうか。GoogleのSDGsに対する姿勢が垣間見られます。

もし日本にヘルプフルコンテンツアップデートが来るならどうすべきか

これ、日本に導入されたら大部分が駆逐されるでしょうね(笑)。駆逐されすぎて、全部下位に下落した結果、何も変わらないという現象になりそうです(笑)。B2B系のクエリなんて特にそんな感じがします。特にSearch Central Blog内記事のチェック項目として、やってはいけないことを読めばドキッとすることが多いのではないでしょうか。

私が思うに、コンテンツ制作する上で、「網羅性」「文字数○○○○以上」「月○○○ページを生成」「キーワード施策状況をチェック」という言葉やKPI、業務内容が生じた場合は、その言葉への安心感や言葉そのもののインパクトが強すぎて、クローラーファーストなコンテンツ生成に陥りがちな印象を受けます。これ、大事な話なので、もう一度書きます。
 

「網羅性」「文字数○○○○以上」「月○○○ページを生成」「キーワード施策状況をチェック」という言葉やKPI、業務内容が生じた場合は、その言葉への安心感や言葉そのもののインパクトが強すぎて、クローラーファーストなコンテンツ生成に陥りがち

 

ということで、ではどうすれば良いか、も書いておきます。
 

必ずコンテンツ作成を始める時は、事前に「誰に向けて」「どういった内容で」「何を理解してもらいたいか」明確に自分内またはチーム内共有することで大義を作り、その共有ミーティングを制作時の過程に取り込む

 
あと、最後にもうひとつ。
 

「自分なら書ける」と思うな。そもそも確かな基礎と応用知識を持ち、自己ビジネスの専門領域として長けていなければ、そのコンテンツに関して書く資格はない

 
ということも書き足しておきます(笑)。まぁ、E-A-T要素ですね。かなり、思い当たるフシがある業者や担当者もいるとは思いますが…私も含め、色々見直していく必要があるということですね。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事