• 検索の関連性と有用性

検索の関連性と有用性

GoogleがThe Keywordで検索結果における関連性と有用性をどう意識しているかについて公表していましたので、意訳したものをご紹介します。仕組みを概念的に言及してくれていますので、目を通しておいた方が良いかと思います。

関連性と利便性

The Keywordの内容

強調スニペットとナレッジグラフ、予測変換機能の仕組みを説明した後に、一般検索についても触れています。特に一般検索に関しては改めて色々教えてくれています。

検索結果をどのように関連性のある有用な状態にしているのか

Google検索を使う際、Googleが目指しているのは出来るだけ早く有益な情報とユーザーと繋げることです。その情報は様々な形式で表示されるようになり、検索結果ページは青色のリンクのみでなく、いち早く探している情報を見つけられる便利な機能を実装するまでに、この数年進化し続けてきました。例を挙げると、欲しい情報が含まれる結果をハイライトするスニペットや、著名人や世界中の何かのトピックについての概要を教えてくれるナレッジパネル、より早く検索できるようにキーワードを補完する予測機能などです。
こういった機能によって、特別な検索をせずともページ上にユニークな形で表示できるよう、Googleではページ上に何を表示すべきかどうかのポリシーや基準を持っています。これはつまり、場合によってはページから機能を除いたり、情報を修正したりすることもあるということです。
こういった内容は、通常の検索や画像検索のランキングを決めるアプローチとは全く異なっていますので、いくつかの例と共にその説明をしたいと思います。

強調スニペット
便利なフォーマットの1つに、探している内容を含むコンテンツをハイライトして教えてくれる強調スニペットがあります。このフォーマットは特有で、また何をどこに配置するかは質や信頼性といったシグナルから解釈するため、Googleは強調スニペットとして表示される標準を専用に設定しています。
公益に関わる話題については、卑猥な表現、悪意のある表現、暴力的な表現、専門家の総意から外れた表現など、Googleの決めたポリシーに違反している場合は強調スニペットとして表示しません。
これらはGoogleの自動化されたシステムによって、ポリシーに反した場合、表示させませんが、自動化の不具合等で補いきれない要素があった場合でも、違反したスニペットが見つかった場合は、そのスニペットを削除します。その際、その強調スニペットの元となるページが検索結果から削除されるわけではなく、単純に強調スニペットに適用されなくなるだけです。

ナレッジグラフ
Google検索のナレッジグラフは、アルゴリズム上で理解した世界中の様々な人物、場所、物における事実要素について表示します。ナレッジグラフは、現実社会における要素の属性や関係性を、ウェブ上や構造化データ、その他提携先の情報ソースデータ等の様々な情報から、自動的に位置づけされて表示します。この情報の集合体により、例えば「Bessie Coleman」というキーワードに対して、それが有名な飛行家についてのことだと理解し、ナレッジパネルとして表示できるようになるわけです。
ナレッジグラフからの情報は、上記で示した通り事実に基づくようになっています。しかし、出来る限り正確にしようと試みる一方で、Googleのシステムも完璧ではなく、同様にWeb上の情報やデータも正確とは限りません。そのため、Googleはユーザーからフィードバックを集め、もし間違った内容を発見したにも関わらずシステムが自動的に修正していない場合は、手動で確認し情報を更新しています。Googleでは、情報のエコシステム(Web環境の好循環)をより広範囲に渡って改善することを目的に、Wikipediaのようなソースから自動的に訂正されるような機能のツール開発も行っています。さらに、Googleでは人々や組織に対してナレッジパネル化の認証を受けたり、もし不正確な情報を認識した際には、事実に対して信頼できるフィードバックを提供できるようにし、その修正対応をします。ナレッジパネルに表示される画像やGoogle画像検索の結果が、対象の人や場所、モノを正しく示していない場合でも、すぐに修正していきます。

予測変換機能
自動補完や関連検索といった、求める検索結果により早く近づくように補助してくれる「予測的な」機能もあります。検索バーに1つ1つの文字を打ち込む際、自動補完機能によってタイピングされた内容に共通(関連)した結果が表示され、タイピング時間の短縮になります。検索結果画面のページの中には、クリック後にまた戻ってくると「他の人はこちらも検索」という項目が出てくると思いますが、それは探している内容がリンク先で見つからなかった時、またはトピックの違う側面についてもっと深堀りしたい時の助けや参考になるでしょう。
予測変換が目的と異なっていたり、衝撃的、攻撃的、不快に捉えられる可能性があったりする内容、また特定のグループや個人についてマイナスな影響を与えかねない内容は表示しないよう慎重に取り組んでいます。この辺の詳細情報は、私たちのポリシーをご覧ください
基本的にはユーザーが好きなように検索することができますが、Googleは必ずしも、一般的な検索に対するあらゆる可能性についての予測変換を表示できるわけではありません。もし何も予測変換が出てこない、または関連する検索が表示されない等の際は、Googleのアルゴリズムがポリシーに違反するコンテンツや、予測変換がポリシーに反すると報告されたもの、また特段人気のない検索、だと判断したと考えられます。
不適切な予測結果を出来るだけ避けようとベストを尽くしますが、Googleが常に正しく対応できるとは限りません。もし、ユーザー側が予測変換にポリシー違反を感じた際は、その予測結果を報告できます。こういった様々な機能によって、誰かを不幸にしたり、不快にさせたりすることはGoogleの本意ではないため、違反行為や冒涜がどんな機能上でも表示されないように防いでいきたいと考えています。

自然検索結果
ここまで検索結果ページ上で見られる役に立つ機能について話してきましたが、実際ほとんどの人の目に触れるのはいわゆる「ブルーリンク」と呼ぶ検索結果リストや、Google画像検索やビデオモードの際に表示されるサムネイルが多いでしょう。
こういったケースでの検索結果はアルゴリズムをもとに決定されます。Googleは人間によって集められた手動的データを使わずに、検索結果表示順を調整しています。というより、検索ワードに関連する、Web上でクロールされた数千億のページの中からインデックスされたコンテンツページをいち早く提供できるよう、自動化されています。
これらを順位付けする際、Googleのシステムは検索ユーザーへの最適解を提供できるよう、多角的項目を考慮した上で、どのコンテンツページが適切か判断しています。これについてもっと知りたい方は「検索の仕組み」をご覧ください。
検索ワードについて、最も信頼できるソースを優先し、関連度の高い検索結果を提供するためとはいえ、全ての自動システムやアルゴリズムが完璧であるとは言えません。検索語句に対して関連していないサイトページが上位にあったり、信頼に値する情報ではないページを目にすることもあるかと思います。
こういった問題が起こった際、ユーザーはよくGoogleがどういうつもりで問題を解決しようとしているのか、教えてくれたり尋ねてくれたりします。でも、そういう人の多くは、Googleがまるで手動で検索結果を並べ替えたり、除外しているかのように捉えているようです。前から何度もお伝えしているように、Googleは特定の検索結果のランキングを変えるために手動で手を加える手法を行なっていません。
これには様々な要因があります。Googleでは毎年何兆回も検索されており、1つの検索語句を「修正する」ことだけでは、似たような検索語句、似たようなケースで改善されるわけではなく、ましてや検索全体を改善することには繋がりません。
では、代わりに何をしているのでしょうか? Googleでは検索システムに対して全て同じ方法、アプローチをとっており、改善できる領域を認識し、そこでの例から学び取っています。私たちは特定のクエリだけに通用する解決策ではなく、広く様々なタイプの似た検索でも通用するような汎用的解決策を考え求めています。また、実験や人間の目による評価データから洞察を深め、厳密に細かい変化をテストしたりもしています。もし検証した結果、全体に対して正当な評価影響があると判断した場合、つまり大多数の検索結果をより便利になると分かったら、実際にそのアップデートを行います。
Googleの検索アルゴリズムは、何百種類もの数学的方程式により非常に複雑に形成されており、昨年だけでも検索システムに対して3,200以上ものアップデートを加えました。これらアップデートのいくつかは、新しい機能として目に見えたりしますが、その他多くのアップデートは日常的な更新として、より関連コンテンツが高精度で表示できるように行われてきました。また、いくつかのアップデートはGoogleが認識した問題を基にした改善であり、それらは皆様からの報告やGoogleの進める品質評価基準を通して得たものです。すぐに問題やポリシー違反を正せるような検索機能とは違って、ランキングの抜本的問題の要因を掌握することから始めるため、時間がかかることもあり、問題の解決にすぐに対処できないこともあります。しかし、20年以上もの経験をもとに、Googleは常にこれらの課題を乗り越え、検索をより良いものにするために全力を尽くしています。

スパム対策
自動化されているからといって、自然検索結果のリストにおいてポリシーやガイドラインが存在しないわけではありません。コンテンツは、長年のウェブマスターガイドラインに即した内容であるべきで、スパムやマルウェア、偽装されたサイトページからユーザーを守らなければなりません。Googleのスパム対策システムは、そういった不適切なコンテンツからランキング結果を自動的に防ぐように働きます。
Googleのスパムシステムが上手く機能しなかった場合、そういったページやサイトに対しては手動での対応を行なっています。Search Consoleの手動対応レポート項目から、そういった行為を報告し、サイトオーナーがスパムに晒されないことを望んでいます。こういった行為は何か特定の検索結果やクエリに紐づいているわけではありません。これらは、原則、影響する内容に対して摘発します。

法的やポリシーに基づく削除
Googleのミッションが、広く情報へのアクセスを提供することである一方で、限られたケースにおいて法律による義務(例えば児童虐待画像や著作権侵害コンテンツ)を検索結果から除外したり、特定条件下における個人情報コンテンツを守るようなポリシーを作っています。
それらの法的やポリシー行為としては、名前検索のような特定検索の結果から削除します。但し、これらの削除は、Googleにとって不都合な情報や検索結果を「調整」という名目で対象にしているのではありません。飽くまでもこれらは法令順守と、公に文書化されたポリシーによって、ユーザーを安全に保つために行なわれる措置です。

このように、Googleは検索結果や検索機能を極力使いやすく信頼できる状態を目指し続けており、皆様からのフィードバックによってどこをどのようにして改善できるのか理解に繋げていますので、引き続き宜しくお願いします。

引用)The Keywordより意訳

アルゴリズムは多角的に好影響を与えるものを自動更新

Googleは「なんかまるで、私たちが人の目で判断していて順位付けしているかのようにみんな言ってくるけど…」と述べています。つまり、ユーザーからは「この検索語句に対して、こういう検索結果ページを表示しているのはどういうつもりですか?」と寄せられるケースが多いのでしょう。
でも、Googleは「飽くまでも検索結果の不具合を正すために、そもそもどういうアルゴリズムの更新をすれば検索結果が良くなるか統計的に調整しているから、その副作用として局所的な不具合はあるよ。仕方ないでしょ。もちろん100%になるよう頑張ってるけど、そういう例外が発見できたらどんどんフィードバックして」と言っているわけです。

SEO担当者やサイトオーナーからすれば、自分のサイト中心にGoogleの検索結果を解釈するので、どうしても主観的な問い合わせが増えるのでしょうね。Googleはそれを客観解釈しなきゃいけないので、そこを理解してほしいって感じですね。

今一度この内容をご確認いただき、是非今後のSEOにお役立てください。

カテゴリー

新着記事

人気記事

過去記事